老人クラブ(読み)ロウジンクラブ

デジタル大辞泉 「老人クラブ」の意味・読み・例文・類語

ろうじん‐クラブ〔ラウジン‐〕【老人クラブ】

おおむね60歳以上の高齢者が、身近な地域を基盤として、自主的に参加・運営する組織親睦・健康づくり・地域貢献など老人福祉増進目的とした活動を行う。全国に約10万5000のクラブがあり、会員数は約600万人(平成27年3月末現在)。市区町村都道府県・指定都市ごとに連合会が組織され、全国組織として全国老人クラブ連合会がある。老人会。→敬老会

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「老人クラブ」の意味・わかりやすい解説

老人クラブ (ろうじんクラブ)

原則として60歳以上の老人が,自主的に参加・運営を行う活動組織で,一定の条件を満たしていれば,国の在宅老人福祉対策事業の一つである生きがい対策としての老人クラブ助成事業から助成金が支給される。1995年3月末現在の老人クラブ数は約13万3900,会員数は約880万人で,60歳以上人口に占める会員の割合は約35%である。各地域の老人クラブが集まって市町村老人クラブ連合会を形成し,それらが結集して都道府県老人クラブ連合会となり,さらに全国老人クラブ連合会となる。会員数からみると全国老人クラブ連合会は,この種のものとしては他に類をみない大規模な団体といえる。老人クラブの発生についての明確な資料はないといわれているが,1950年ころから老人の憩の場として各地で組織されはじめたという説が一般的である。今日みられるように老人クラブが増加した最大の要因は,63年に制定・施行された老人福祉法にもとづき,老人クラブに対する国の助成が始められたことによる。また老人クラブの活動拠点となっている老人福祉センター増設(1994年現在,約2200)も影響している。老人クラブの活動は,自主的・民主主義的運営を前提としており,政治的,宗教的に偏った活動は禁止されている。老人クラブは一般に,老人の娯楽・レクリエーション集団としてとらえられがちである。確かに多くの老人クラブでは娯楽,レクリエーションを中心とした活動が行われているが,これらは老人クラブ活動の一つでしかなく,みずからの教養や健康を高めるための活動,地域社会の他の組織と共同で行う社会活動や老人福祉を推進するための活動なども老人クラブの活動として考えられており,それらの活動も徐々にではあるが広がってきている。

 老人クラブがかかえている問題としては,60歳代前半の若い老人層の参加が少ないために,高齢の会員が中心となることにより,活発な活動を行うことが困難になる傾向がみられること,女性会員が多く男性の加入が少ないこと,活動のリーダーシップをとる適当な指導者が少ないこと,各会員の要求を満たす活動を開拓しにくいために,会員の属性に偏りがみられること,などがある。これらの問題はいずれも,各老人クラブが日常の活動のなかで解決していかなければならないことがらであるといえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「老人クラブ」の意味・わかりやすい解説

老人クラブ
ろうじんクラブ

高齢者を会員とする自主的な組織。1950年頃,豊かな知識と経験をいかして地域社会における諸活動に参加することにより,老後の生活を健全で豊かなものとし,生きがいを高めようという目的で結成された。おもな活動内容は社会奉仕,老人教養講座の開催,健康増進事業など。老人福祉法や 1994年策定の新・高齢者保健福祉推進 10ヵ年計画(新ゴールドプラン)において,高齢者の福祉(社会参加・生きがい対策)の推進組織として位置づけられた。1962年には全国組織である全国老人クラブ連合会が発足した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「老人クラブ」の意味・わかりやすい解説

老人クラブ【ろうじんクラブ】

家庭老人の憩いの場として,相互親睦と福祉増進を目的に民間の手で自主的に結成,運営する施設や組織。老人福祉法の制定を契機に発展した。原則としてクラブ助成費は国,都道府県,市町村が等分に負担。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報