羽沢村(読み)はざわむら

日本歴史地名大系 「羽沢村」の解説

羽沢村
はざわむら

[現在地名]南牧村羽沢

南牧川が、南流する馬坂まさか川・星尾ほしお川などを合して村央を東流、東は砥沢とざわ村、西は熊倉くまくら村、北は星尾村、北西は信州佐久さく田野口たのくち(現長野県南佐久郡臼田町)などと接し、南牧川沿いを南牧道が通る。近世はおおむね幕府領。寛文郷帳には元禄郷帳で枝村とする勧能かんのう村とともにみえ、両村の合計高一一二石余はすべて畑方。文政四年(一八二一)の村明細帳(市川文書)によると、延宝六年(一六七八)検地で四七町四反九畝余、高一四四石七斗余、耕地はすべて畑方で上畑五反七畝・中畑一町四反余・下畑三町八反余・下々畑二町九反余・山畑一三町四反余・楮畑六町六反余・桑畑三町八反余・切畑一三町六反余、作物大麦・小麦・粟・稗・芋・小豆・菜大根など、農間渡世は男は紙漉と砥山普請日雇、砥切などの付送り、女は絹・綿・紙漉であった。

羽沢村
はざわむら

[現在地名]神奈川区羽沢町

東は三枚橋さんまいばし村、南は保土ほど宿(現保土ヶ谷区)のうち帷子かたびら町、西は都筑つづき上星川かみほしかわ村・川島かわしま村・上菅田かみすげた(現保土ヶ谷区)、北は下菅田村に接する。

近世初頭は幕府直轄領。寛永七年(一六三〇)伊奈半十郎忠治により検地を受ける。田園簿に村名がみえ、田九三石余、畑一二二石余。南北境は丘陵で陸田が多く、水田はわずかに谷間にある。寛文八年(一六六八)より旗本酒井領となり、延宝七年(一六七九)同氏により検地を受け、天和元年(一六八一)旗本喜多見領、元禄一〇年(一六九七)より旗本酒依領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android