神奈川区(読み)カナガワク

デジタル大辞泉 「神奈川区」の意味・読み・例文・類語

かながわ‐く〔かながは‐〕【神奈川区】

神奈川

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「神奈川区」の解説

神奈川区
かながわく

面積:二三・三八平方キロ

市域中央部東側にあり、東は鶴見つるみ区、北は港北こうほく区・みどり区、西は保土ほど区、南は保土ヶ谷区・西区に接し、東南部は横浜港に臨む。横浜港に面した地域は埋立によってできた町が多く、それらの町々の内側、旧海岸線に沿って国鉄東海道本線・京浜急行電鉄と旧東海道(国道一五号)が並行して通る。埋立地以外の区域のほとんどは、標高四〇―七〇メートルの比較的平坦部の多い丘陵性台地であり、台地の間に小河川が作った沖積低地がある。このため坂道の多い地形をなしている。

〔原始・古代〕

先土器時代の遺跡として羽沢はざわ町に東泉寺とうせんじ遺跡があり、縄文時代の遺跡として神之木台かみのきだい神之木台遺跡入江いりえ一丁目のみぞした遺跡、松見まつみ町の大口坂おおぐちざか遺跡があり、白幡西しらはたにしふみおか三ッ沢みつざわ神大寺かんだいじ下菅田しもすげた供養塔くようとうなどの貝塚がある。神之木台遺跡からは弥生時代後期の竪穴住居跡も検出され、そのほか浦島丘うらしまおかの浦島ヶ丘遺跡、大口坂遺跡も弥生時代の遺跡である。古墳調査はされておらず、栗田谷の平尾台一本松くりたやのひらおだいいつぽんまつに円墳、六角橋ろつかくばし西寺尾蕪にしてらおかぶやつ辺りに円墳、羽沢の綿内わたうちに横穴、子安台こやすだい一丁目の浅野あさの学園敷地内に横穴、高島台たかしまだいの東端に横穴があったという。しん町辺りで砂層中から朱塗の土師器の壺が発見されており、三枚さんまい町からは少数の土師器片とともに滑石製の紡錘車も採集されている。

古代には区域のほとんどが橘樹たちばな郡に属したといわれ、中世には一部が久良くらき(久良岐郡)に属したと思われる。

〔中世〕

文永三年(一二六六)五月二日の北条時宗下文(県史一)に「武蔵国稲目・神奈河両郷」とあり、神奈河郷は鎌倉鶴岡八幡宮領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神奈川区」の意味・わかりやすい解説

神奈川〔区〕
かながわ

神奈川県東部,横浜市中部の区。 1927年区制。海岸は横浜港の一部で,公共埠頭の瑞穂埠頭,山ノ内埠頭がある。広い埋立て地に金属,石油,自動車,食品などの大工場が立地,京浜工業地帯の中枢部を形成する。明治期まで海岸線にあった神奈川,子安などの地区は JR東海道本線,国道1号線沿いの人口密集地となり,住宅地はさらに内陸の台地に広がっている。横浜中央卸売市場,三ッ沢公園,横浜シティ・エア・ターミナルなどがある。西区寄りの臨海部は「みなとみらい 21」地区の一環として開発。 JR横浜線,京浜急行電鉄本線,東京急行電鉄東横線,首都高速道路,第三京浜などが集中し,交通網が発達している。面積 23.72km2。人口 24万7267(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android