綱島村(読み)つなしまむら

日本歴史地名大系 「綱島村」の解説

綱島村
つなしまむら

[現在地名]港北区綱島東つなしまひがし一―六丁目・綱島西つなしまにし一―六丁目・綱島つなしま台・綱島上つなしまかみ

東は駒岡こまおか(現鶴見区)および南加瀬みなみかせ(現川崎市幸区)、西は太尾ふとお村・都筑つづき吉田よしだ村・新羽につぱ村、南はたる村・大曾根おおそね村、北は箕輪みのわ村・都筑郡高田たかた村に接する。鶴見つるみ川が南端を東に流れ、西端に早淵はやぶち川、東端矢上やがみ川が流れ、鶴見川に合流する。早淵川・矢上川の二流に堰を設けて用水を引く。正保頃の田園簿および元禄・天保両郷帳は一村とするが、「風土記稿」は「北綱島村」と「南綱島村」とに分けて記し、多くの史料にも二村に分れて記されている。

承元三年(一二〇九)の某家政所下文(県史一)に「可令早徴納郷々五升米事」のうちに「綱島」がある。「長弁私案抄」所載の応永一二年(一四〇五)一一月日の率都婆意趣書に「世田谷綱嶋之理円所望」とみえる。同じく同年の武蔵国綱嶋橋供養願文によると、当郷近隣の僧俗を勧誘して鶴見川に橋が架けられている。また同書所載の同三三年八月日の吉良殿逆修諷誦草は詞を直して「綱嶋大中追孝」の時に用いられている。小田原衆所領役帳には左衛門佐殿「弐百貫文 小机綱島・箕輪共ニ」とある。

元和五年(一六一九)幕府直轄領。田園簿では田六四三石余、畑二三七石余で、野銭永三貫一二五文を納める。文化五年(一八〇八)には田四三町九反余、畑四五町七反余(横浜市史)。たえず鶴見川の出水に悩まされ、安永九年(一七八〇)の満水では四〇軒が浸水し夫食、種が下された。

綱島村
つなしまむら

[現在地名]長野市青木島あおきじま町綱島

さい川の南岸。西は青木島村、南は大塚おおつか村、東は川合かわあい村、北は犀川川合新田村と接する。

明応九年(一五〇〇)四月、下諏訪春秋両宮御造宮帳(諏訪大社上社文書)に「河中嶋内綱島分」として「(籾脱)四拾九俵六舛此代九貫八百六十文」と記される。

犀川にのぞんだ現字御朱印地ごしゆいんちに城を置いたという綱島氏は、戦国時代甲越両軍の懐柔するところであった。

綱島村
つなしまむら

[現在地名]茂原市綱島・六田台ろくただい

早野はやの村の西に位置し、北部平坦地を除いて他は丘陵である。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に綱嶋村とみえ、高六四七石。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では旗本三雲・笠原領の相給で、家数七七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android