糝粉(読み)しんこ

精選版 日本国語大辞典 「糝粉」の意味・読み・例文・類語

しん‐こ【糝粉】

〘名〙
① 精白したうるち米を乾燥してひいた粉。
※春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉壱円紙幣の履歴ばなし「ごろ松さんが新粉(シンコ)にてまるめ易しと旦那を説き伏せ」
※評判記・色道大鏡(1678)四「しんこを白糸、ぼたもちを萩の花〈略〉などいはんは」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「糝粉」の意味・読み・例文・類語

しん‐こ【×糝粉】

うるち米を洗って乾かし、ひいて粉にしたもの。上質のものを上糝・上用粉という。
糝粉もち」の略。
[類語]米粉べいふん米粉こめこ白玉粉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「糝粉」の意味・わかりやすい解説

しんこ【糝粉】

うるち米を水洗いして乾燥したのち粉にしたもの。新粉とも書き,米粉(こめこ)と呼ぶこともある。普通品を並新粉,きめの細かい上質品を上新粉,上用粉と呼ぶことも多い。各種のだんご,鶴の子餅,寿甘(すあま),切りザンショウ,ういろう,柏餅,草餅薯蕷(しよよ)まんじゅう塩せんべいなど,和菓子の材料として広く用いられる。新粉を水でこねて蒸し,それをついたものが新粉餅で,これでさまざまな物の形をつくるのが新粉細工である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の糝粉の言及

【米】より

…米の粉はおもに和菓子の材料として使われている。うるち米を水洗し臼びきして得られる糝粉(しんこ),もち米を水洗し臼びきし多量の水で洗った後乾燥した白玉粉,餅またはもち米を蒸してから乾燥し石臼で粗びきした道明寺粉などがそれである。このほかうるち米の粉を原料としためんの一種であるビーフン,うるち米を蒸して乾燥したα米,同じようにもち米から作る即席餅などの製品もある。…

※「糝粉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android