窪川(読み)くぼかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「窪川」の意味・わかりやすい解説

窪川
くぼかわ

高知県南西部、高岡郡にあった旧町名(窪川町(ちょう))。現在は四万十町(しまんとちょう)の東部を占める地域。四万十川上流の窪川台地と海岸部に分かれる。旧窪川町は、1926年(大正15)町制施行。1955年(昭和30)仁井田(にいだ)、松葉川、東又(ひがしまた)、興津(おきつ)の4村と合併。2006年(平成18)大正町、十和(とおわ)村と合併して、四万十町となった。窪川台地は近世には仁井田郷とよばれ、その中心集落の窪川には土佐藩の家老山内氏が在地する土居(どい)(館(やかた))が置かれた。1951年国鉄土讃線(現JR)が延伸して窪川駅が終着駅となり、1963年国鉄中村線(現、土佐くろしお鉄道)、1974年国鉄予土線(現JR)が開通、国道56号と381号が通じ、県南西部の交通、経済、行政の中心地となっている。県下有数の米作地帯であり、周辺山地では酪農、養豚などの畜産が盛ん。海岸部の興津、志和には漁港があり、施設園芸もみられる。興津海岸は海水浴に適し、県立自然公園に指定されている。北部に松葉川温泉がある。岩本寺は四国八十八か所第37番札所。仁井田のヒロハチシャノキは国指定天然記念物。

[正木久仁]

『『窪川町史』(1970・窪川町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「窪川」の意味・わかりやすい解説

窪川
くぼかわ

高知県南西部,四万十町東部の旧町域。土佐湾に臨み,北東部から南西にかけて緩傾斜する台地上の地形をなす。 1926年町制施行。 1955年東又村,松葉川村,仁井田村興津村の4村と合体。 2006年大正町,十和村と合体して四万十町となる。四万十川上流域における最大の水田地帯で,支流の松葉川,仁井田川流域は古くから仁井田米と呼ばれる良質の米を産出。畜産も行なう。森林資源が豊富で,木材多産。中心集落の窪川は交通の要地で,JR土讃線と予土線,土佐くろしお鉄道中村線の結節点。国道 56号線から 381号線が分岐し,近郊へのバス交通の発着点でもあるため,地方商業町としての色彩が濃い。岩本寺は四国八十八ヵ所第 37番札所。仁井田のヒロハチシャノキは国指定天然記念物。沿岸部は興津県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「窪川」の意味・わかりやすい解説

窪川 (くぼかわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android