稲田村(読み)いなだむら

日本歴史地名大系 「稲田村」の解説

稲田村
いなだむら

[現在地名]東大阪市稲田・楠根くすね一―三丁目・七軒家しちけんや一―二丁目など

若江郡に属し、新開しんかい池に開発された橋本はしもと新田の南にある。大和川付替えまでは菱江ひしえ川・楠根川が村の西部で合流していたが、宝永二年(一七〇五)から水量の減少した菱江川川床に菱屋東ひしやひがし新田が、楠根川川床に菱屋中ひしやなか新田が開発され、稲田村域内に細長く存在した。平坦・低湿である。天正一一年(一五八三)八月一日、稲田村八〇石余が豊臣氏の蔵入地とされ、一柳直末が支配(一柳家文書)

稲田村
いなたむら

[現在地名]横田町稲原いなはら

樋口ひぐち村の南に位置する。南は原口はらぐち村。永享二年(一四三〇)仙洞御所御料所代官であった安部宣豊は八川やかわから開拓の進捗した当地に居を移し、屋敷内に山城伏見稲荷を勧請、永正六年(一五〇九)三沢氏がふじ城へ移ったのち代官を退いたという。子次良兵衛は天文一〇年(一五四一)三月岩屋いわや寺本堂再建立にあたり尼子経久・三沢為幸・同家臣石原義扶らとともに仏壇厨子を寄進している。その子源太左衛門は稲田村の下馬げばの水田一〇町歩の開発を進め、源太げんた井手開削も行い、永禄一〇年(一五六七)丘陵地の現在地に土居・堀をもつ屋敷を構えて移ったという。尼子氏に仕え稲田村で一七〇石、乃木のぎ(現松江市)で三三〇石を知行していた(「安部家家譜」安部家文書、「快円日記」岩屋寺文書など)

稲田村
いなだむら

[現在地名]喜多方市岩月町いわつきまち橿野かしわの

下台しもだい村の北東にあり、北西上田うわだ村。小田付組に属し、本村の南に小名原田はらだがある。鎮守白山神社総門の冠木が巨大なので古くは冠木かぶき村と称していたという(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に稲田とみえ、高六五五石余。寛文五年(一六六五)の「小田付組土地帳」によると高六六八石余、免三ツ三分二毛余、反別は田方三二町九反余・畑方一一町二反余、家数二八(竈数二九)、男八五・女七三、馬三。綿役金一両一分・同銀五匁一分五厘、山役銀一匁、新紙役一束・役漆木一一二本九分などを負担していた。村人には畳表を織り商売している者が多かった。

稲田村
いなだむら

[現在地名]勝田市稲田

おお川の上流にあり、北はさわ村。文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「いなた 上たかは 下たかは」とみえ、佐竹氏の一族東義久の知行地であった。慶長七年(一六〇二)の万千代様水戸領知行割(彰考館蔵)に「稲田」と書かれ、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「稲田村」とある。「水府志料」によると戸数およそ五七。

今鹿島いまかしま神社は寛文三年(一六六三)の鎮守開基(彰考館蔵)に「今鹿島明神」は天正一七年(一五八九)の額田の乱で焼けたとあり、享保九年(一七二四)の上高場村鎮守并稲田村今鹿島宮建立之覚書(「勝田市史」所収)は、稲田村の鹿志村氏、上高場かみたかば村の松本氏、下高場村の飛田氏の各先祖が建立したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報