福西村(読み)ふくにしむら

日本歴史地名大系 「福西村」の解説

福西村
ふくにしむら

[現在地名]御所市大字鴨神かもがみ

高鴨たかがも神社西南方の村。佐味さび荘と称した(大和志)。近世初頭、佐味郷に属し、御所藩領。寛文―元禄期(一六六一―一七〇四)に分離独立、元禄郷帳・天保郷帳ともに神通寺じんどじ村の枝郷と注記し幕府領。「大和志」に「中位在福西村事見巡礼記」とある中位なかい寺は南佐味村(現大字西佐味)の西端小字森堂もりどう中井戸なかいど付近にあったと伝える。

福西村
ふくにしむら

[現在地名]村岡町村岡

村岡町の南に位置する。集落湯舟ゆぶね川の左岸に発達し、地内に中世福西城跡がある。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」に「ふくにし村」とみえ、地内には「かん大夫殿」・糀屋五郎左衛門殿などが居住し、鍛冶屋もいた。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)では高一四一石余。寛永一六年(一六三九)の知高帳、正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図でも高は同じ。天保郷帳では高一〇八石余。

福西村
ふくにしむら

[現在地名]榛原町大字福西

芳野ほうの川西方、高塚たかつか村西隣に立地。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳に「石田庄廿町九反半(中略)二福西三反」とある。慶長郷帳の石高一八二・八石。慶長六年(一六〇一)松山藩(福島高晴)領。元禄八年(一六九五)幕府領。元禄検地により村高は一二五・六一六石となる。

中世、当村域に灌頂かんちよう寺があり、三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)の宇多郡庄々郷々注文の一乗院方に「灌頂寺福西」とみえ、欠年の興福寺末寺帳にもその寺名があり、宇太水分神社古図にもみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android