神戸山城跡(読み)かんどやまじようあと

日本歴史地名大系 「神戸山城跡」の解説

神戸山城跡
かんどやまじようあと

[現在地名]村松町蛭野

はく山北方の峰続きにある神戸山(六五六メートル)周辺に構築されている。寺本てらもと城とも称する。本丸は神戸山の北側尾根筋の標高約五六〇メートル前後に築かれ、ここを中心にして尾根伝いに深く切込まれた空堀がある。本丸の真下には水場があり、付近の急斜面にあたる道の両側には石積みの補強が施してある。北側の塁壕が結ばれる峰を登詰めた馬乗り馬場うまのりばばとよばれる地には腰曲輪・袖曲輪が階段状に主郭の背後の峰続きを二重に掘割っている。主郭の真下には飲料水の貯水池(水揚場)が設けられ、この下方の空堀からの取付け点に土台石の玉石が積上げられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android