砂糖漬(読み)サトウヅケ

デジタル大辞泉 「砂糖漬」の意味・読み・例文・類語

さとう‐づけ〔サタウ‐〕【砂糖漬(け)】

果実野菜・豆などを高濃度砂糖に漬けること。また、その食品ブンタンフキアンズショウガなどの砂糖漬け甘納豆など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「砂糖漬」の意味・読み・例文・類語

さとう‐づけ サタウ‥【砂糖漬】

〘名〙 果物などを砂糖に漬けること。果物や野菜などを軟らかく煮たり、砂糖煮してから乾燥し、砂糖の中に漬けること。また、そのもの。
※雑俳・苔翁評万句合(1751‐64)宝暦一三「此公事のはては小判のさとう漬」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「砂糖漬」の意味・わかりやすい解説

砂糖漬 (さとうづけ)

果実や野菜を砂糖液に漬けこむか,砂糖液で煮て乾燥加工した食品。糖分が多く,保存性が高い。江戸前期には行われていたようで,《和漢三才図会》(1712)には〈沙糖漬菓子〉として,ミカン,ブシュカン(仏手柑),テンモンドウ(天門冬),ショウガ,トウガンなどでつくるとしている。現在もいろいろな材料でつくられているが,とくに長崎のブンタン,秋田のフキ,栃木のかんぴょうなどは異色の地方名菓として有名である。西洋のものではクリでつくるマロングラッセが知られ,ほかにレモンやオレンジの果皮,アンゼリカの茎,サクランボなどのものがあり,洋菓子カクテルに使用される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「砂糖漬」の意味・わかりやすい解説

砂糖漬
さとうづけ

砂糖の防腐性を利用して種実,果実,野菜を砂糖で漬けたもの。砂糖漬にするときは,砂糖の濃度は徐々に上げてゆくことが必要であり,果実の場合 20~25%から出発し,5~10%段階ずつ高めて処理を進める。目標の濃度に達したら糖液から取出し,糖果の表面を乾かす。材料は軟らかくなったり,変色しないものがよい。南蛮船や唐船で長崎に伝えられ,熊本や鹿児島の名産となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android