真木村(読み)まぎむら

日本歴史地名大系 「真木村」の解説

真木村
まぎむら

[現在地名]大月市大月町真木

花咲はなさき村の西にある。村域は南流して笹子ささご川に合流する真木川沿いに南北に長く開け、古代の牧野があったことが村名の由来という(甲斐国志)。上・下の二村として扱われる場合もあった。文禄―慶長期(一五九二―一六一五)のものと推定される四郡高〆控には「まき村」とみえ、高三五四石余。寛文九年(一六六九)検地帳(県立図書館蔵)では高三七七石余、反別は上田一町三反余(一石四斗代)・中田三町五反余・下田四町五反余・下々田二町二反余・見付田一町九反余・見付中田一町二反余、屋敷三町一反余、上畑(一石代)三町余・中畑七町余・下畑一一町三反余・下々畑一〇町六反余・見付畑五町七反余、蔵屋敷二畝余で、桑一二九束半・漆三一束半、ほかに寺社領一石余があった。

真木村
まきむら

[現在地名]大津町真木

矢護やご山の南西麓、標高三〇〇メートル前後の所に位置する。合志こうし台地の最奥部にあたる。矢護山に源をもつ矢護川の谷の出口に水田がわずかに開ける。戦国末期合志氏の土地寄進を伝える寺社方家中侍中名附写(厳照寺文書)に「一田壱町  真木村にあり摩利師天」と村名がみえる。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳に田一町四反六畝余・畠二四町一反九畝余、分米一六一石余とある。寛永一〇年(一六三三)人畜改帳には「牧村」と記され、平川組に属した。戸数七・家数六六、人数五九(うち庄屋一・百姓六・名子九・下人三)、牛馬二五、居百姓分の高一五六石余、百姓走跡出作分の高八石余とある。

真木村
まきむら

[現在地名]喜多方市慶徳町けいとくまち山科やましな

山崎やまざき村の南にある。東・南・西を曲流する阿賀川によって囲まれていたが、昭和一〇年(一九三五)村を横断するかたちで捷水路が開かれたため、同水路によって南北に二分された。江戸時代にはいずれも阿賀川を挟んで東は河沼郡津尻つじり(現会津坂下町)、西は同郡長井ながい(現同上)に対していた。村の北部小田高おだこ原は当村および山崎・新宮しんぐう田原たわら(現塩川町)の計四ヵ村の入会秣場、西部のほてさき原は山崎村との入会地であった(新編会津風土記)。小田高原からは土師器・須恵器が出土している。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録には「真木・ほて崎」とみえ、高六八石余。「新編会津風土記」によると家数は二七。

真木村
まきむら

[現在地名]長門市真木

渋木しぶき村の東、深川ふかわ川の最奥、天井てんじよう(六〇二・二メートル)の西側の谷に開かれた村で、支流奥畑おくはた川の谷筋にも集落がある。前大津宰判に所属する。

「延喜式」(兵部省)に諸国馬牛牧として記される「長門国宇養うかひ馬牧」に比定し、真木はその遺名とする説もある(両国名所雑記)

慶長一五年(一六一〇)の検地帳による総石高三一四石余、うち田が二四町余で二八三石余、畠三町余で一五石余、百姓屋敷二七で一三石余、小物成一石余とある。「地下上申」には総石高五二二石余、家数七六、人口三一〇人とあり、全村寄組士佐世大学家の知行地。「注進案」でも同様佐世徴之助家の知行地で、田畠総数五〇町余、高六二二石余。

真木村
まきむら

[現在地名]鮭川村佐渡さど

佐渡村の西に位置する。村域を鮭川が南流し、同川右岸に蛇行しながら東流するまがり川が合する。本郷集落は鮭川右岸、曲川南方の山麓にあり、耕地は鮭川左岸に広がる。曲川対岸、本郷北方に枝郷の松沢まつざわがある。鮭川の渡場があり、また近代まで酒田への筏流しの拠点であった。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条で馬四・船一〇を置く佐芸さき駅を当地(真木新田付近)とする説もある。

真木村
まきむら

[現在地名]上平村真木

西赤尾町にしあかおまち村の庄川対岸の段丘に位置し、東は山地。北に上野うわの村と新屋あたらしや村があり、当村を含む三ヵ村を三村みむらとよぶ。一時期牧村と書き元禄元年(一六八八)から真木村に戻ったといわれているが(「村名唱改申帳」川合家文書)、すでに正保郷帳には真木村と記載されている。寛永七年(一六三〇)の高二七石余、免四ツ五歩九厘余、定納金子四一匁三分余(「検地見図帳並免定目録」同文書)

真木村
まきむら

[現在地名]赤来町真木

上来島かみきじま村の南東にあり、南は備後国三次みよし横谷よこたに(現広島県布野村)、北東は小田おだ村、西は上赤名かみあかな村。北を除いて七〇〇―八〇〇メートルの山地に囲まれ、村のやや西寄りを真木川が北流。江戸初期には小田村野萱のがや村とともに中来島村を構成しており、寛文(一六六一―七三)頃に分村したとされる(郡村誌)。天保一五年(一八四四)の庄屋矢飼清保懐中控(赤穴家文書)によると高三三〇石余・田畑三〇町七反余。寛政一〇年(一七九八)の本田高三八二石余、定免定納一五一石余(広飯秘鑑)

真木村
まきむら

[現在地名]豊後高田市真中まなか 真木

間戸まど村の南東、田染たしぶ盆地のかつら川中流域に位置する。東は菊山きくやま村。建武元年(一三三四)六月一六日の雑訴決断所牒写(真玉氏系図)に「田渋荘牧村」とみえ、同村の内本方二〇町などの地頭職が雑訴決断所により大友木付貞重に安堵されているが、この文書は検討を要する。江戸時代の領主の変遷は高田たかだ村に同じ。小倉藩元和人畜改帳では菊山村と合せて高三三九石余、家数六九(うち百姓一七・山守三、隠居・禅門・庭屋・牛屋・うらや四九)・人数一〇八(うち百姓一七・名子一五)、牛一七・馬一。正保郷帳では田染庄に属し、田方一五六石余・畑方九一石余、日損所で茅山・柴山・新田がある。

真木村
まきむら

[現在地名]添田町しよう

彦山川が北西から北東に向かって流れを変える左岸に位置し、対岸は伊原いばる村、南は岩瀬いわせ村・新城しんじよう村。元和八年人畜改帳では高二三六石余、家数三〇・人数六五(うち百姓四・名子三)、牛六・馬六。延享三年(一七四六)の小倉領郡村高辻帳(小笠原文庫)では高一八三石余。郷村高帳では高二六六石余、うち新田高三一石余。旧高旧領取調帳では高二七六石余。村の西方字桜木山に明治九年(一八七六)に発見された石炭坑があり、出炭高は一ヵ年二〇万斤で、質は佳の下(豊前村誌)

真木村
まきむら

[現在地名]鳥栖市真木町まきまち安楽寺町あんらくじまち

今泉いまいずみ村の西、佐賀藩領轟木とどろき村の東に位置し、南は筑後川(旧本流、現新宝満しんほうまん川)に及ぶ。村全域が低湿地で、村中を轟木川が流れ、ほぼ対馬・佐賀両領界を流れきたった薬師やくし川やその他の小流を併せて筑後川に注ぐ。槇村とも書く。

文明一一年(一四七九)の少弐政資安堵状(大宰府神社文書)に「真木村」とある。政資は筑紫満門に筑前・筑後・肥前にわたる所領を安堵したが、その中に当村のうち五町も含まれる。

真木村
まきむら

[現在地名]朝日町真木

越知おち川の上流にあり、北には天谷あまだん鉱泉がある。村名は越知神社の分神である少彦名命を祭神とする麻気まき神社(旧村社)によると考えられ、越知神社の直参氏子の村と伝える。越知山の境域を示す永享元年(一四二九)三月一八日付四方境状(越知神社文書)に「まきの奥とちの木を境」とみえる。当村は古くから越知山および越知神社と深いかかわりをもったと伝え、村人は代々大工を生業としてきたという。

真木村
まきむら

[現在地名]赤穂市鷆和てんわ

東は鳥撫となで村、南は播磨灘、西は急坂の鳥打とりうち峠を越えて備前国和気わけ福浦ふくうら村・福浦新田村。慶長国絵図に「牧」とある。正保郷帳に真木村とみえ田高七四石余・畑高三〇石余。草山・塩浜あり。宝永三年(一七〇六)の指出帳によると高一二九石余・浜畝九反余、家数二二・人数一五二。医者一、牛三、高札場一。男は日用取、女は海磯働き。

真木村
まきむら

[現在地名]瀬高町大江おおえ

大江村の南西にある。天正六年(一五七八)頃と推定される一〇月一八日付田尻彦七郎知行坪付并同了哲書状(田尻家文書/佐賀県史料集成七)によれば、真木二五町などの地が田尻鑑種から田尻彦七郎に宛行われたが、彦七郎の父了哲は若年を理由に辞退している。文禄四年(一五九五)の知行方目録に牧村とあり、高四六四石余。元和七年(一六二一)の郡村帳によれば真木村は玄蕃高六二六石余・新田高二斗余、小物成は山手米二石余。旧高旧領取調帳では高六八七石余、幕末から明治初年の反別五四町八反余(郡郷)

真木村
まきむら

[現在地名]十文字町睦合むつあい

雄物川の西にあり、下堀しもぼり村の北東に続く小村。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図には別明べつみよう村の西一二町、西野にしの(現雄物川町)から東一二町の位置に「真木新田村」を記す。ただし享保一四年(一七二九)の平鹿郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)に「正保間木村其外諸帳真木村但正保元禄誤新田出」とある。

真木村
まきむら

[現在地名]中之口村真木

羽黒はぐろ村・姥島うばじま村の南に連なる。寛永一三年(一六三六)の新潟与亥御成ケ本帳(菊屋文書)によれば前年に一一九石九斗余の年貢米を上納とみえ、同一八年の新潟与巳割付本帳(同文書)には高一九五石余、うち三斗は野手高新田成で引かれ、残り一九四石七斗余のうち本途一一三石七斗余・免九ツ八分・取米一一一石四斗余、新田七八石八斗余・免四ツ・取米三一石五斗余、野手二石一斗・免五ツ・取米一石余、ほかに新田見取二石七斗余を合せ取米合計一四六石八斗余とある。

真木村
まきむら

[現在地名]糸魚川市真木

来海沢くるみざわ村の北に隣接する。うみ川対岸は釜沢かまざわ村。正保国絵図に高一八石余と記される。天和三年郷帳では高三三石八斗余、うち山高五斗三升八合である。寛文五年(一六六五)真木村の年貢二石八斗余の切りつめ山が、北隣道平どうたいら村に侵略されたと訴えている。

真木村
まぎむら

[現在地名]谷和原村真木

日川につかわ村の南、中通なかどおり川の東に位置。古くは真木新田と称し、正保(一六四四―四八)以後に真木村となる(新編常陸国誌)。正徳二年(一七一二)土浦藩土屋氏領(谷原上郷組)となり廃藩置県に及ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android