省(中国の行政区画)(読み)しょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「省(中国の行政区画)」の意味・わかりやすい解説

省(中国の行政区画)
しょう

中国の最高行政区画呼称。省とはもともと宮中のことで、漢代には省中ともいったが、3世紀の魏(ぎ)・晋(しん)のころから、宮中に置かれた官庁の呼称となった。13世紀の元代に中央の行政官庁として中書省を設け、国都(現北京(ペキン))に近い河北、山東山西の地方の直轄を兼ね、その他の各地に、地方行政官庁として、中書省の地方出張所を意味する行中書省を置き、行省と略称し、これをその管轄地域の呼称ともした。嶺北(れいほく/リーペイ)、遼陽(りょうよう/リヤオニン)、河南江北、陝西(せんせい/シャンシー)、甘粛(かんしゅく/カンスー)、四川(しせん/スーチョワン)、雲南(うんなん/ユンナン)、江浙(こうせつ/チヤンチョー)、江西(こうせい/チヤンシー)、湖広(ここう/フーコワン)の10行省である。こうして省は初めて地方行政区画の呼称となった。14世紀の明(みん)代では、中書省も行省も廃し、地方の要地に三司(民政の布政使司、警察の按察(あんさつ)使司、軍事の指揮使司)を設けたが、その管轄地域は俗に省とよばれた。初め、三司を統括する官を置かず、ときに中央から巡撫(じゅんぶ)、総督を派遣したが、やがてこれを1省または2省を管理する常駐官とした。17世紀、清(しん)代では省を地方行政区画として復活、巡撫、総督を地方長官とし、その駐在地を省会といい、北京周辺の直隷(ちょくれい)省のほか、地方を江蘇(こうそ/チヤンスー)、安徽(あんき/アンホイ)、山東(さんとう/シャントン)、山西(さんせい/シャンシー)、河南(かなん/ホーナン)、陝西、甘粛、福建(ふっけん/フーチエン)、浙江(せっこう/チョーチヤン)、江西、湖北(こほく/フーペイ)、湖南(こなん/フーナン)、四川、広東(カントン)、広西(こうせい/カンシー)、雲南、貴州(きしゅう/コイチョウ)に分けた。これを本部18省という。のちに周辺地域を中央化すると、遼寧(りょうねい/リヤオニン)、吉林(きつりん/チーリン)、黒竜江(こくりゅうこう/ヘイロンチヤン)、新疆(しんきょう/シンチヤン)など10省が加わり計28省となった。こうして省は行政区画の呼称として定着し、中華民国、中華人民共和国に及ぶが、その間、周辺部の省の改廃が行われ、省のほかに、少数民族のために設定された自治区(内モンゴル自治区など5自治区)も省とみなすべきであり、すべて27省に分けられていることになる。一級行政単位としては、22省、4直轄市(北京など)、5自治区である(2002年現在)。

[星 斌夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android