相沢菊太郎(読み)あいざわ きくたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相沢菊太郎」の解説

相沢菊太郎 あいざわ-きくたろう

1866-1962 明治-大正時代村長
慶応2年4月14日生まれ。明治41年生地の神奈川県相原村(相模原(さがみはら)市)の村長となり,横浜鉄道(現JR横浜線)の橋本駅開設や相模農蚕学校(現相原高)の誘致につくす。明治18年から直前までの生活を記録した「相沢日記」をのこした。昭和37年4月26日死去。96歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android