日本大百科全書(ニッポニカ) 「川島雄三」の意味・わかりやすい解説
川島雄三
かわしまゆうぞう
(1918―1963)
映画監督。大正7年2月4日、青森県生まれ。1938年(昭和13)、明治大学専門部文芸科を卒業後、松竹大船撮影所に入社。渋谷実(1907―1980)、島津保次郎(やすじろう)、清水宏、野村浩将(ひろまさ)(1905―1979)、小津安二郎(おづやすじろう)、木下恵介(けいすけ)らの助監督についたのち、1944年に『還(かえ)って来た男』で監督デビュー。第二次世界大戦後は、『シミキンのオオ!! 市民諸君』(1948)や『とんかつ大将』(1952)、斬新な演出が光る『昨日と明日の間』(1954)などの喜劇に異才を発揮し、認められる。1955年、日活に移籍、喜劇『愛のお荷物』(1955)で新たな境地を示し、『風船』『州崎(すさき)パラダイス 赤信号』『わが町』(1956)などで軽妙さと真剣さを織り交ぜた作風を確立。古典落語をもとにした『幕末太陽傳(でん)』(1957)は、フランキー堺の「居残り佐平次」と幕末の志士との駆け引きを活写する代表作となる。1958年、東宝系の東京映画に移籍、『グラマ島の誘惑』(1959)、『貸間あり』(1959)など特異な喜劇に腕を振るう一方、夜の女の人間模様を描く『赤坂の姉妹 夜の肌(はだ)』(1960)、『花影(かえい)』(1961)や、大映で撮った若尾文子(あやこ)主演の三作『女は二度生まれる』(1961)、『雁(がん)の寺』『しとやかな獣』(1962)など、女優の魅力を生かした映画にも才能を発揮する。鋭い人間観察と戯作者(げさくしゃ)精神にあふれた特異な作風は、助監督の今村昌平(しょうへい)や浦山桐郎(きりお)に継承される。喜劇『イチかバチか』(1963)公開直前の昭和38年6月11日に急逝。享年45歳。
[坂尻昌平]
資料 監督作品一覧
還って来た男(1944)
ニコニコ大会 追ひつ追はれつ(1946)
お笑い週間 笑ふ宝船(1946)
深夜の市長(1947)
追跡者(1948)
シミキンのオオ! 市民諸君(1948)
シミキンのスポーツ王(1949)
夢を召しませ(1950)
女優と名探偵(1950)
天使も夢を見る(1951)
適齢三人娘(1951)
とんかつ大将(1952)
相惚れトコトン同志(1952)
娘はかく抗議する(1952)
こんな私じゃなかったに(1952)
明日は月給日(1952)
学生社長(1953)
花吹く風(1953)
新東京行進曲(1953)
純潔革命(1953)
東京マダムと大阪夫人(1953)
お嬢さん社長(1954)
真実一路(1954)
昨日と明日の間(1954)
愛のお荷物(1955)
あした来る人(1955)
銀座二十四帖(1955)
風船(1956)
洲崎パラダイス 赤信号(1956)
わが町(1956)
飢える魂 正・続(1956)
幕末太陽傳(1957)
女であること(1958)
暖簾(のれん)(1958)
グラマ島の誘惑(1959)
貸間あり(1959)
人も歩けば(1960)
接吻(せっぷん)泥棒(1960)
夜の流れ[成瀬巳喜男と共同監督](1960)
赤坂の姉妹 夜の肌(1960)
縞(しま)の背広の親分衆(1961)
特急にっぽん(1961)
女は二度生まれる(1961)
花影(1961)
雁の寺(1962)
青べか物語(1962)
箱根山(1962)
しとやかな獣(1962)
喜劇 とんかつ一代(1963)
イチかバチか(1963)
『映画監督川島雄三を偲ぶ会編『ミューズの蹠あし――川島雄三の生と死』(1980・映画監督川島雄三を偲ぶ会)』▽『Kawashima club編集委員会編『Kawashima club――鬼才!監督川島雄三の魅力』(1985・Kawashima club編集委員会)』▽『木村東市著『悲劇の喜劇映画監督・川島雄三――1918(大正七年)~1963(昭和三十八年)』(1988・ジーワン・ブックス)』▽『『ユリイカ 臨時増刊号 総特集 監督川島雄三』(1989・青土社)』▽『今村昌平編『サヨナラだけが人生だ 映画監督川島雄三の一生 改訂版』(1991・ノーベル書房)』▽『藤本義一著『川島雄三、サヨナラだけが人生だ』(2001・河出書房新社)』▽『磯田勉編『川島雄三 乱調の美学』(2001・ワイズ出版)』▽『川島雄三著『花に嵐の映画もあるぞ』(2001・河出書房新社)』▽『川島雄三・柳沢類寿著『柳よ笑わせておくれ』(2001・河出書房新社)』