村長
そんちょう
普通地方公共団体の一つである村の執行機関の長。村内の選挙人により直接公選される。一定の欠格条項の該当者を除斥した満 25歳以上の男女が被選挙権をもつ(公職選挙法10,11)。市長,町長と同様,地方自治法2編7章にその地位・権限などに関する詳細な規定がある。原則として任期 4年(140条)。衆議院議員または参議院議員,地方公共団体の議会の議員および職員と兼職ができない(141条)。村長は,当該村を統轄,代表し(147条),その職員を指揮監督し(154条),固有の事務を管理,執行する(149条)。なお村長に事故があるとき,または欠けたとき,副村長あるいは臨時代理がその職務を代理する(152条1項,252条の17の8)。村議会は村長に対して不信任決議をなしうるが,これに対して村長は議会解散権をもつ(178条)。また,選挙人は議員に対すると同様に解職請求権(→リコール)をもつ(81条)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
そん‐ちょう ‥チャウ【村長】
〘名〙
① 村のかしらだつ者。むらおさ。
※応永本論語抄(1420)公冶長第五「其後村長の家の梁に燕二羽来て巣をくふ」
② 地方公共団体の一つである村の長。村を代表し統轄する機関で、その行政事務を管理執行する。任期は四年、
村民の公選で選出される。
※われから(1896)〈樋口一葉〉一〇「先方(むかう)は村長(ソンチャウ)の妹」
むら‐おさ ‥をさ【村長】
〘名〙 村の
長老、また、代表者。村の行政の責任者。むらぎみ。
※続日本紀‐天平宝字元年(757)七月戊午「追二集諸司并京畿内百姓村長以上一」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「村長」の意味・読み・例文・類語
そん‐ちょう〔‐チヤウ〕【村長】
地方公共団体である村の長。村民による公選で選出される。任期は4年。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例