盛綱陣屋(読み)もりつなじんや

百科事典マイペディア 「盛綱陣屋」の意味・わかりやすい解説

盛綱陣屋【もりつなじんや】

浄瑠璃,また,これに基づく歌舞伎劇《近江源氏先陣館》の8段目。近松半二ほか作。1769年初演。大坂の陣を鎌倉時代の近江源氏に置きかえ,佐々木盛綱史実真田信幸),高綱真田幸村)の兄弟が,北条時政(徳川家康)方と源頼家(豊臣秀頼)方に分かれて戦う悲劇を描く。盛綱が高綱のにせ首を実検する〈盛綱陣屋〉の場が有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「盛綱陣屋」の意味・読み・例文・類語

もりつなじんや もりつなヂンや【盛綱陣屋】

浄瑠璃「近江源氏先陣館(おうみげんじせんじんやかた)」八段目の通称。主人時政から弟高綱の首実検を命じられた盛綱は、高綱の子小四郎の命をかけたけなげさに感じ入り、にせ首と知りながら高綱の首だと答える。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「盛綱陣屋」の意味・読み・例文・類語

もりつなじんや〔もりつなヂンや〕【盛綱陣屋】

浄瑠璃「近江源氏先陣館おうみげんじせんじんやかた」の八段目。弟の高綱の首実検を命じられた盛綱は、高綱の子小四郎の命をかけた働きに感動し、にせ首を本物と偽証する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「盛綱陣屋」の解説

盛綱陣屋
(通称)
もりつなじんや

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
近江源氏先陣館
初演
享保13.5(大坂・関三十郎座)

盛綱陣屋
もりつなじんや

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
明治17.8(名古屋・中村歌之助座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「盛綱陣屋」の意味・わかりやすい解説

盛綱陣屋
もりつなじんや

近江源氏先陣館

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android