白岩遺跡(読み)しらいわいせき

日本歴史地名大系 「白岩遺跡」の解説

白岩遺跡
しらいわいせき

[現在地名]玖珠町四日市

太田おおた川が玖珠川に流れ込む付近の右岸、白岩丘陵にある弥生時代の高地性集落遺跡。東西一〇〇メートル・南北一六〇メートルの丘陵尾根部を取囲むように丘陵の中腹部に幅一・三―四メートル、深さ一―四メートル、総延長二五五メートルを超す環濠が設けられている。環濠は断面V字状もしくは深いU字状を呈しており、丘陵の尾根部側が急傾斜になるよう地山を削平している。環濠外側には土塁状の盛土が築かれていたようである。遺構としては木橋や門柱とされる柱穴や、狼煙跡と考えられる焼土坑のほかには目立ったものはなく、出土遺物も環濠の埋土から少数の土器片、拳大の川原石(数百点)磨製石鏃(一点)等が出土するにすぎない。

白岩遺跡
しらいわいせき

[現在地名]菊川町加茂 白岩

菊川の支流西方にしかた川によって形成された自然堤防上の微高地に立地し、弥生時代中期から後期にかけての集落遺跡。昭和二二年(一九四七)に西方川の改修によって遺跡が発見され、翌二三年以降に調査が行われてきた。これまでに検出された遺構は弥生後期から古墳時代にかけての溝や小竪穴群、弥生後期末の竪穴住居跡二軒、中世の竪穴住居跡一基、弥生中期のU字溝などである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報