片敷(読み)かたしく

精選版 日本国語大辞典 「片敷」の意味・読み・例文・類語

かた‐し・く【片敷】

[1] 〘他カ四〙
① 寝るために自分ひとりの着物を敷く。独り寝をする。古く、男女が共寝するとき、互いの着物の袖を敷きかわして寝たところからいう。
万葉(8C後)九・一六九二「吾が恋ふる妹はあはさず玉の浦に衣片敷(かたしき)ひとりかも寝む」
古今(905‐914)恋四・六八九「さむしろに衣かたしきこよひもや我をまつ覧宇治の橋姫〈よみ人しらず〉」
② (「かた」が接頭語的に用いられて) 敷く。寝るために着物などを敷く。
※万葉(8C後)八・一五二〇「天飛ぶや 領巾(ひれ)可多思吉(カタシキ)玉手の 玉手さしかへ あまた夜も いも寝てしかも」
③ 腕や肘(ひじ)を枕にして独り寝する。
平家(13C前)一一「よるになれども装束もくつろげ給はず、袖をかたしゐてふし給ひたりけるが」
[2] 〘自カ四〙
① 傾く。かたよる。
※寂蓮集(1182‐1202頃)「ふる雪に軒ばかたしくみ山木のおくる梢にあらしふくなり」
② 一方にのびひろがる。
源平盛衰記(14C前)四八「庭には葎(むぐら)片敷(カタシキ)て、心の儘に荒たる籬(まがき)は、しげき野辺よりも猶乱」
[語誌]「万葉集」に詠まれ、平安時代には「古今‐恋四」以来、歌語として盛んに用いられた。袖・衣を片敷くと詠む例が多いが、「新古今集」の頃から、旅寝の歌などで、伊勢の浜荻・草葉・露・真菅岩根紅葉などをかたしくという表現が目立ちはじめ、さらに「新古今‐秋上」の「さむしろや待つ夜の秋の風ふけて月をかたしく宇治の橋姫〈藤原定家〉」をはじめとして、①の独り寝をする意で、涙・夢・嵐・波・雲・風・梅の匂などをかたしくといった感覚的な表現が出現する。

かた‐しき【片敷】

〘名〙 衣の袖の片一方だけを敷いて寝ること。独り寝をいう。→片敷く
源氏(1001‐14頃)玉鬘「かへさむといふにつけてもかたしきの夜の衣を思ひこそやれ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android