湧別(読み)ゆうべつ

改訂新版 世界大百科事典 「湧別」の意味・わかりやすい解説

湧別[町] (ゆうべつ)

北海道北東部,オホーツク海に面する網走支庁紋別郡の町。2009年10月旧湧別町が上湧別(かみゆうべつ)町と合併して成立した。人口1万0041(2010)。

湧別町西部の旧町。網走支庁紋別郡所属。人口5841(2005)。湧別川の下流域を占める。北見山地を下る湧別川が扇状地性沖積低地をつくっており,ここを中心に農耕地が開けている。1897年屯田兵村の入植によって開拓が始まり,農業と林産をおもな産業としてきた。1920年代以降水田が広く開かれたほか,北限のリンゴ栽培地として知られたが,現在は水稲栽培は事実上なくなり,リンゴ栽培も大きな発展はない。畑作テンサイタマネギ,ジャガイモ,アスパラガスを主とし,酪農がのび,乳業木材などの工場がある。
執筆者:

湧別町の北部・東部の旧町。網走支庁紋別郡所属。人口4917(2005)。地名はアイヌ語に由来する。町域は北見山地北東麓に位置し,北西部には湧別川河口の平地が広がり,東はサロマ湖西部を含む。中心市街は湧別川河口に発達し,南方を国道238号線が通る。1897年隣の上湧別へ屯田兵が入植し,そのころ農業団体も入植して開拓が進んだ。また湧別川河口の船着場は名寄線開通(現在は廃線)までは紋別郡東部の交通の要地で,明治末期から大正期にかけて北見地方のハッカの出荷地としてにぎわった。水田稲作が行われてきたが,第2次大戦後,酪農に転換し,のち乳牛約1万5000頭(1990)を飼育する酪農が主産業となっている。マス,ケガニも漁獲し,サロマ湖でホタテガイの養殖が行われる。サロマ湖は網走国定公園に含まれ,西端のサンゴ岬はアッケシソウ(サンゴソウ)の群落で知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報