測(漢字)

普及版 字通 「測(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 12画

[字音] ソク
[字訓] はかる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は則(そく)。則に準則の意がある。〔説文〕十一上に「深さの至るなり」とあり、水深をることをいう。のち測量測候・測定、また推測する意。

[訓義]
1. はかる。
2. おしはかる、考える、知る。
3. きわめる、つくす。

[古辞書の訓]
名義抄〕測 ハカル・タバカリ・フカシ・ミチ・ホトリ・カゾフ 〔字鏡集〕測 フカシ・タバカル・ハカル・ワタル・ホトリ・ヒロクフカシ・ミチ・カズフ

[熟語]
測意測景・測恩測揆・測験・測候・測算・測字測識・測度・測地・測定・測天・測歩・測量
[下接語]
景測・億測・憶測臆測・観測・揆測・窺測・計測・検測・識測・実測・推測・精測・探測・天測・不測・歩測・目測・予測

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android