清拭(読み)せいしき

精選版 日本国語大辞典 「清拭」の意味・読み・例文・類語

せい‐しき【清拭】

〘名〙 ふいてきよめること。特に、寝たままの病人の体をタオルなどでふいて清潔にすること。
※闘(1965)〈幸田文〉一一「入浴を許されないものは、指示に従って清拭(セイシキ)をうける」

きよ‐ぶき【清拭】

〘名〙 ぬれた雑巾をかけた後、乾いた布で拭いて仕上げること。乾いた布などで拭き上げること。
※雑俳・柳多留‐二(1767)「きよぶきに里の女は直をはなし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

葬儀辞典 「清拭」の解説

清拭

生前病気などで入浴できなかった故人アルコールを含ませたガーゼなどで体を清め、その他の衛生上の処置を行うこと。

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

デジタル大辞泉 「清拭」の意味・読み・例文・類語

せい‐しき【清拭】

[名](スル)病人などのからだを、タオルなどでふいてきれいにすること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「清拭」の意味・わかりやすい解説

せいしき【清拭】

身体をふくことによって清潔を保つ方法。入浴は,身体の清潔のためばかりではなく,くつろぎの時をもたらす生活習慣である。しかし,疲労衰弱が著しいとき,安静が必要なとき,発熱受傷などによって,やむなく入浴できない場合が生じる。その際,清拭によって身体の清潔を保つ。体力や安静の度合に応じて,手や足,臀部など部分にとどめる部分清拭と,全身一度にふく全身清拭とがある。就眠前の清拭や寝汗をかいた後の清拭は,身体を清潔に保ち,感染を予防するだけではなく,爽快感や慰安を与え,就眠を助ける。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android