精選版 日本国語大辞典 「手足」の意味・読み・例文・類語
しゅ‐そく【手足】
〘名〙
※観智院本三宝絵(984)上「頭目手足を与ふる事石土くれ抛げむ従も安し」
※浮世草子・傾城禁短気(1711)四「嵐烈しく北時雨もいたく降りて、手足(シュソク)も冷へわたりて」 〔孟子‐離婁・下〕
② 兄弟のたとえにいう。〔梁書‐高祖三王伝〕
※暴風裏花(1926)〈幸田露伴〉「次第次第に官軍は日一日と勢を殺がれ手足(シュソク)を失ふやうになりました」
て‐あし【手足】
〘名〙
① 手と足。四肢(しし)。しゅそく。
※読本・春雨物語(1808)樊噲下「此北国に冬籠りして、山中に湯あみし、手足ゆるびたれば」
② その人の手や足と同じように、思いどおりになること。また、そのような人。もっともたよりになるもの。
※解体の日暮れ(1966)〈杉浦明平〉「皿井が手足で、すべて皿井と相談しとるずら」
て‐だり【手足】
〘名〙 (「てたり」とも) 技芸などのすぐれていること。腕まえがすぐれていること。腕きき。手きき。手だれ。
※無名抄(1211頃)「後徳大寺の大臣(おとど)は左右なき手だりにていませしかど」
※源平盛衰記(14C前)一五「寺法師に大矢の秀定・渡辺清、究竟の手(テ)だりなりけるが」
て‐だれ【手足】
〘名〙 (「てたれ」とも) 「てだり(手足)」の変化した語。
※平家(13C前)一一「手だれにねらうていおとせとのはかりことと」
※太平記(14C後)一七「扇を射て手垂(テタレ)の程を見せたりし」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報