浮御堂(読み)ウキミドウ

デジタル大辞泉 「浮御堂」の意味・読み・例文・類語

うき‐みどう〔‐みダウ〕【浮御堂】

滋賀県大津市にある臨済宗大徳寺派の寺、満月寺通称。山号は海門山。琵琶湖上に浮かんだように建てられている。平安時代、源信が通船の安全と衆生済度のために建立したと伝えられる。近江八景の一つ「堅田かただ落雁」で有名。千体仏堂。堅田の浮御堂。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浮御堂」の意味・読み・例文・類語

うき‐みどう ‥みダウ【浮御堂】

滋賀県大津市、琵琶湖西岸の湖上に浮かんでいるように建てられた仏堂。臨済宗大徳寺派で、海門山満月寺という。恵心僧都開基。堂内に千体の阿彌陀仏がある。近江八景の一つ「堅田(かただ)の落雁」でも知られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「浮御堂」の意味・わかりやすい解説

うきみどう【浮御堂】

滋賀県大津市にある臨済宗大徳寺派の寺。海門山満月寺と号する。琵琶湖上に宝形造りの仏堂が建てられ,俗に〈堅田の浮御堂〉と称される。近江八景の一つ,〈堅田落雁〉の重要な点景となっている。また1000体の阿弥陀仏像を安置するので千仏閣ともいう。恵心僧都源信が湖上安全と衆生済度を祈って阿弥陀堂を建てたのがはじまりと伝えられる。現在の浮御堂は1937年に再建されたものである。8月15,16日に千仏会が修される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「浮御堂」の意味・わかりやすい解説

浮御堂【うきみどう】

満月寺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浮御堂」の意味・わかりやすい解説

浮御堂
うきみどう

満月寺

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android