流ヶ岡(読み)ながれがおか

日本歴史地名大系 「流ヶ岡」の解説

流ヶ岡
ながれがおか

瓶原みかのはらの東部にある小高い丘。南東麓を木津きづ川が流れる。

もと、この丘はいずみ(木津川)の上流笠置かさぎ山の麓の川中にあった岩山であったという。東大寺建立に際し、用材を伊賀国より筏にして流そうとしたが、その岩山が障害となった。そこで良弁が千手の秘法を修して岩山を打ち砕き、材木を流せるようにしたという。その砕けた岩山の一つが流れ、この地にとどまったのが流ヶ岡であり、いま一つは綴喜郡田辺たなべ町の飯岡いのおかと伝える。「山州名跡志」は「瓶原西鴨渡上川畔松山是也、此山載東大寺大仏記、初従此一里余川上笠置山ノ北ノ麓、泉川ノ中ニアリ、流レテ此所ニ止ル」と記し、以下「東大寺大仏記曰」として前記の伝えを記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android