沼平村(読み)ぬまだいらむら

日本歴史地名大系 「沼平村」の解説

沼平村
ぬまだいらむら

[現在地名]飯舘村沼平

南西の小宮こみや村の枝郷。南東流する新田にいだ川の流域に位置し、同川に小宮村から北東流してきた飯樋いいとい川が合流する。北は関沢せきさわ村・蘆股あしのまた村・八木沢やぎさわ村。明暦二年(一六五六)関沢村から分村(相馬藩政史)。天保郷帳では小宮村に「古者 小宮村・沼平村弐ケ村」と注記される。明暦二年の高五石余(相馬藩政史)。元禄郷帳では小宮村枝郷と注記され高三一石余。安永三年(一七七四)の高二五石余・免三ツ八分、ほかに新田若干がある(「山中郷年貢皆済目録」飯舘村史)

沼平村
ぬまのたいらむら

[現在地名]山都町朝倉あさくら

賢谷かしこだに村の北、五枚沢ごまいざわ川中流山間部に位置し、西はいち村。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」に村名が載る。享保一八年(一七三三)の木曾組手鑑(真部家文書)では高二四一石余(うち新田六五石余・新畑一七石余)、本田畑は免六ツ五厘で、田方六町二反余・畑方一七町九反余、家数四〇(竈数四〇)・人数二一七、雑駄一六。なお同一五年の木曾組諸役等書上帳(五十嵐家文書)によると山役銀五匁八分六厘、炭役九俵・漆木役一千四一二本などを負担していた。「新編会津風土記」では家数二三、本村の北東に小屋こやの一区があり、家数四。

沼平村
ぬまのたいらむら

[現在地名]会津高田町西尾にしお

みや川上流右岸の丘の中腹にあり、北は藤江ふじえ村、南は魚淵うおぶち村。藤江村との間に落合おちあい村端村の森越もりのこしがある。沼ノ平村とも記した。近世は会津領から寛永二〇年(一六四三)以降南山御蔵入領で、冑組に属した。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高二五石余。文化一五年(一八一八)の南山御蔵入領組村高帳では高二七石余。化政期の家数八(新編会津風土記)。明治四年(一八七一)の家数八・人数五〇(人員録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android