歌棄村(読み)うたすつむら

日本歴史地名大系 「歌棄村」の解説

歌棄村
うたすつむら

[現在地名]古平郡古平町大字歌棄町

明治初年(同二年八月―同六年の間)から同三五年(一九〇二)まで存続した村。沢江さわえ村の東にあり、北部は海に臨む。明治四年の「春日紀行」では歌棄と記される。同六年の「後志国地誌提要」に歌棄村とみえ、戸数一五(すべて平民)・人口五九、寄留戸数二(平民)・人口一五九(うち男一四四)、三半船一一、稲荷社(明和年間の建立、社地三二坪)が祀られていた。明治六年の建網八投・差網一九〇放(原田家文書)

歌棄村
うたすつむら

明治三九年(一九〇六)より昭和三〇年(一九五五)まで存続した村。近世ヲタスツ場所をほぼ継承するもので、明治二年八月画定の歌棄郡域にも相当する。同年歌棄出張所が設置された(同八年廃止)。明治七年郵便取扱所開設。同一四年一一月有戸あるとに公立歌棄病院開設。同一七年歌棄漁業組合結成。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報