権現寺(読み)ごんげんじ

日本歴史地名大系 「権現寺」の解説

権現寺
ごんげんじ

[現在地名]下京区朱雀裏畑町

七条通の南、南北に通る七本松しちほんまつ通に西面して位置する。清光山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。祇陀林ぎだりん寺とも称した。「堀河の水」に「いにしへは歓喜寺くわんぎじと号し、或は広幡院くわうはんいんといふ。そのかみ広幡中納言庶明公の遺跡にして、左大臣顕光の家也」と記す。「山州名跡志」に「其地今在ル処ノ東洛外封疆ノ東、旧跡ニ古木アリ、歓喜寺森ト号ス、其乾二十間許ニ塚アリ」とみえ、八条はちじよう(現京都市南区・下京区)辺りにあったという。

権現寺
ごんげんじ

[現在地名]打田町池田新

池田新いけだしん集落北端の山麓にある。三熊山陽滝院と号し、真言宗御室派。本尊不動明王。寛永九年(一六三二)の紀州那賀郡池田庄権現寺略記(寺蔵)によれば、仁寿年間(八五一―八五四)開基熊野権現を祀るという。その後廃寺となったが、天正年間(一五七三―九二)盛意が再興し、護摩堂を建立、不動明王を祀った。天正一三年の兵火で焼失したが、このとき熊野権現は自ら閼伽井中に入り難を逃れたという。文禄二年(一五九三)盛応がこの権現を感得し持仏堂に祀り、寺号を権現寺とした。「続風土記」によれば、元来当寺は熊野三所権現の別当寺であったが、天正一三年以降の再建以後熊野権現は境内の鎮守社のようになったとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android