すべて 

楊烱(読み)ようけい

百科事典マイペディア 「楊烱」の意味・わかりやすい解説

楊烱【ようけい】

中国,初唐の詩人。陝西省の人。幼少から聡明。博学文章巧み,華麗な文辞を得意とし,王勃(おうぼつ)・盧照鄰(ろしょうりん)・駱賓王(らくひんのう)と合わせて〈四傑〉と称された。676年に進士にあげられたが,官吏としては過酷で,配下が意の通りにしないと鞭打って殺したりした。詩集は《楊盈川(えいせん)集》10巻。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む