森戸村(読み)もりどむら

日本歴史地名大系 「森戸村」の解説

森戸村
もりどむら

[現在地名]坂戸市森戸・鶴舞つるまい一―四丁目

萱方かやがた村の南西、高麗こま川両岸にある。南東はなか新田村かみ新田村(現鶴ヶ島市)、西は市場いちば(現毛呂山町)。南西の四日市場よつかいちば村境を鎌倉街道が南北に、北寄りを川越越生かわごえおごせ道が東西に通る。小田原衆所領役帳には御馬廻衆久米玄蕃の所領として河越筋の森戸三五貫文がみえる。田園簿では田二九二石余・畑一七七石余、旗本藤掛領(二五九石余)と同朝比奈領(二〇九石余)。元禄一〇年(一六九七)川越藩領となり(「御知行替物控日記」大徳家文書)、宝永元年(一七〇四)上知され、その後一部が旗本深津領となる。残りは宝暦一二年(一七六二)から寛政七年(一七九五)まで三卿の清水領となり、「風土記稿」成立時には幕府領、文政五年(一八二二)下総古河藩領(「古河御家中并御加増地村高帳」比留間家文書)

森戸村
もりどむら

[現在地名]佐原市森戸・昭和町しようわちよう

いわさき村の西に位置し、東流する大須賀おおすか川の右岸低地に東西に集落が形成され、左岸に耕地が広がる。南東は新寺にいでら村・玉造たまづくり村。東西に銚子道が走る。慶長四年(一五九九)の矢作領検地では検地高九五八石余(「部冊帳」伊能家文書)。同一七年幕府は「三宅半七郎知行分矢作領之内森戸村」での鳥の狩猟を認めている(記録御用所本古文書)。寛永二年(一六二五)旗本三宅重吉は当村で六〇〇石を宛行われた(知行宛行状)

森戸村
もりとむら

[現在地名]舘岩村森戸

八総やそう村の西、番屋ばんや川と保城ほじよう川が合流して舘岩川となった右岸の平坦地にある。「会津風土記」に「森戸」とある。宝暦五年(一七五五)村差出帳(郷土史)によると高五五六石余・反別二一町二反余で、年貢は田畑ともすべて金納。小物成として黐役銀一二匁六分・布役銀六匁五分二厘のほか糠藁役・綿役が課された。家数四〇・竈数四二、人数一四九、馬八。用水堰が二ヵ所あった。同差出帳に「男は十月より四月迄の内薪伐手遣莚織、又は女共ひねり候麻糸をつむぎ、夏中は耕作仕候、女は十月より四月迄之内太布織り所払仕候、夏の内手遣こがい少々仕候、其外作手伝致、右の外男女共かせぎ筋に御座候」とあり、男女の仕事は熨斗戸組ではほとんど当村と同様であった。

森戸村
もりどむら

[現在地名]万場町森戸

父不見ててみえず(一〇六五・七メートル)の北麓に位置し、北境を神流かんな川が東流、東は生利しようり村、西は小平こだいら村と接する。一説では古くは武蔵国秩父ちちぶ郡森戸村(現埼玉県秩父郡小鹿野町)と一村であったという。近世はおおむね幕府領。慶安元年(一六四八)小平村との入会地三沢みさわ山をめぐり、小鹿野おがの(現小鹿野町)と以前からの畑は当村が作ること、以後は切畑をしないことを申合せている(「入会取替証文」黒沢文書)。元禄七年(一六九四)に検地が行われ、高四一石余・反別二八町九反九畝余で耕地はすべて畑、紙舟役永九一四文・漆二二〇目のほかに絹売出し・綿売出しなどの役銭を納める(「山中領村鏡帳」黒沢文書)

森戸村
もりとむら

[現在地名]常澄村森戸

北境を石川いしかわ川が流れ、北は大場おおば村。前方後円墳三基を含む森戸古墳群があり、その近くに布目瓦の出土地がある。暦応三年(一三四〇)の恒富村公田注文写(吉田薬王院文書)に「森戸 公田二町玖反大」とある。「新編常陸国誌」には「中世大掾氏吉田ノ族人、此処ニ住シテ盛戸氏トナル、其館址、今塙ノ地ニ存シテ、東西一町四十間、南北一町二十間アリ」と記されるが、現在は湮滅。慶長七年(一六〇二)秋田氏領となったことを示す御知行之覚(秋田家文書)に森戸村二四八・二七石があり、当地と思われる。

森戸村
もりとむら

[現在地名]金沢市森戸一―二丁目

矢木やぎ村の東、手取川扇状地の北扇端に位置する。村内を十人じゆうにん川が流れる。なお寛延三年(一七五〇)の組下巨細帳(後藤文書)に金喰川とあるのは同川のことと思われる。正保郷帳では高二九三石余、田方一八町七反余・畑方八反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高三〇一石・免四ツ二歩(三箇国高物成帳)。寛文年間の家高数三・百姓数七(高免付給人帳)

森戸村
もりどむら

[現在地名]君津市大井戸おおいど

法木ほうぎ村の南に位置する。文禄三年(一五九四)上総国村高帳に村名がみえ、高五一石。寛文四年(一六六四)には高岡藩領(寛文朱印留)。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数二、三卿の清水領と旗本河内領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android