栄仁親王(読み)よしひとしんのう

改訂新版 世界大百科事典 「栄仁親王」の意味・わかりやすい解説

栄仁親王 (よしひとしんのう)
生没年:1351-1416(正平6・観応2-応永23)

南北朝~室町初期の親王崇光天皇の第1皇子で貞成(さだふさ)親王の父。伏見宮初代。生母は権大納言庭田重資の娘資子。18歳で親王宣下をうけ,1375年(天授1・永和1)に25歳で元服加冠。同じ北朝系(持明院統)の後小松天皇に阻まれて皇位継承がならず,98年(応永5)に出家入道し,望みを治仁(はるひと)・貞成の2王子に託して死んだ。生前,箏(そう)・琵琶に長じ,ことに琵琶では王朝以来の正統派として自他ともにゆるした。通称は有洲河殿(ありすがわどの),伏見殿。法号は大通院。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「栄仁親王」の解説

栄仁親王

没年:応永23.11.20(1416.12.9)
生年観応2/正平6(1351)
北朝崇光天皇の第1皇子。伏見宮初代。母は権大納言庭田重資の娘資子。名は「なかひと」と読む説もある。応安1/正平23(1368)年親王宣下を受け,永和1/天授1(1375)年伏見殿で元服した。父天皇は親王が持明院統皇統の正嫡であることから,後光厳天皇のあと即位することを望んだが,観応の擾乱(1350~52)の余波がおよんでいて成就しなかった。反対に応永5(1398)年崇光没後,後小松天皇に所領を召し上げられたため,同年5月26日伏見で落飾し,法名を通智とした。同年10月所領の一部を返還されたが,失意の中で各所を巡り,晩年は伏見御所に住み,父から伝授された琵琶の秘曲を守るべく努め,その伏見で没し追号を大通院と贈られた。

(飯倉晴武)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栄仁親王」の解説

栄仁親王 よしひとしんのう

1351-1416 南北朝-室町時代,崇光(すこう)天皇の第1皇子。
観応(かんのう)2=正平(しょうへい)6年生まれ。母は庭田重資の娘資子。伏見宮家の祖。貞治(じょうじ)7=正平23年親王となるが,皇位を継承できず,応永5年出家した。琵琶(びわ)にすぐれ,歌は「新続(しんしょく)古今和歌集」にある。有洲河殿,伏見殿とよばれた。応永23年11月20日死去。66歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の栄仁親王の言及

【伏見宮】より

…北朝の崇光天皇の第1皇子栄仁(よしひと)親王を初代とする宮家。親王は持明院統の正嫡として皇位を継ぐべき立場にあり,父天皇もその即位を切望したが,同天皇以後の皇位は足利氏に擁立された後光厳天皇(崇光天皇の皇弟)の子孫によって継承された。…

※「栄仁親王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android