板井川村(読み)いたいがわむら

日本歴史地名大系 「板井川村」の解説

板井川村
いたいがわむら

[現在地名]櫛引町板井川

町域の南東端に位置する。北流する青竜寺しようりゆうじ川およびうち川の左岸(一部右岸)にあたり、北は西荒屋にしあらや村、西は分水嶺を隔てて大机おおづくえ(現鶴岡市)。東端を大鳥おおとり街道が縦断する。かみしも田中たなかの四つの集落が平野部に散在し(弍郡詳記)、大鳥街道沿いに枝村の片茎かたぐき村がある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高四七四石余、ほか六石が吉祥きちじよう寺領(同年庄内寺社領目録)。寛永元年庄内高辻帳では高五三九石余。正保郷帳では田方四八〇石余・畑方五三石余、ほか寺領六石、水損有・はえ山有の注記がある。

板井川村
いたいがわむら

[現在地名]美都町板井川

三隅みすみ川の支流、板井川の上流に位置し、大井手で板井川になかたに川が合流する。中世丸毛まるも郷のうち。近世領主の変遷は慶長五年(一六〇〇)幕府領(石見銀山領)、元和三年(一六一七)津和野藩領となり幕末に至る。元和三年の竹村丹後守引渡証文(亀井家記稿本)に村名がみえ、高一六八石余。明治四年(一八七一)の万手鑑では古高一六八石余、寛永一四年(一六三七)の検地高三九三石余、新田畑高三八石余。家数八二・人数二九九。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android