松門寺村(読み)しようもんじむら

日本歴史地名大系 「松門寺村」の解説

松門寺村
しようもんじむら

[現在地名]田主丸町常盤ときわ

美津留みつる川左岸に位置する。上三郡絵図によると、屋敷地は印若いんにやく(長さ一〇六間・幅一〇間)の西側にあり、耕地は屋敷地の東西に広がり、西小田にしおだ村・松原まつわら村分などと入組む。印若淵から吉田よしだ(現雲雀川)が分岐し、その北方からは観音かんのん津留溝が分岐する。建仁元年(一二〇一)の高良宮造営田数注文に竹野たかの郡内「松門寺五十町」がみえ、高良こうら(現久留米市)の諸小社のうち左右御坂本南方一宇造営用途を課せられている。正応四年(一二九一)一〇月日の宇都宮尊覚のものとみられる給地覚(宇都宮文書/鎌倉遺文二三)に「竹野東松門南」とあり、当地にあたると考えられる。豊前宇都宮氏の所領となっていたが、南北朝期に松門寺内の菅大輔房跡一〇町の一部が少弐氏の被官饗庭中務丞に与えられ、貞和四年(一三四八)七月一〇日には同地の地頭職などが鎮西管領一色道猷(範氏)によって宇都宮因幡権守(公景)勲功の賞として宛行われた(「一色道猷宛行状」佐田文書/南北朝遺文(九州編)三)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android