松永貞徳(読み)まつながていとく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松永貞徳」の意味・わかりやすい解説

松永貞徳
まつながていとく

[生]元亀2(1571).京都
[]承応2(1653).11.15. 京都
江戸時代前期の俳人歌人,歌学者。名,勝熊。別号,逍遊,長頭丸,延陀丸,花咲の翁など。連歌師の子として生れ,九条稙通 (たねみち) ,細川幽斎らから和歌,歌学などを,里村紹巴から連歌を学び,一時豊臣秀吉の祐筆となった。貞門俳諧の指導者として,俳諧を全国的に普及させた功績は大きく,松江重頼野々口立圃安原貞室山本西武 (さいむ) ,鶏冠井 (かえでい) 令徳,高瀬梅盛,北村季吟のいわゆる七俳仙をはじめ多数の門人を全国に擁した。歌人としては木下長嘯子とともに地下 (じげ) 歌壇双璧をなし,門下に北村季吟,加藤磐斎,和田以悦,望月長好,深草元政,山本春正らがいる。狂歌作者としても一流であった。俳書に『新増犬筑波集』 (1643) ,『御傘 (ごさん) 』,『紅梅千句』 (55) ,歌集に『逍遊愚抄』 (77) ,歌学書に『九六古新注』 (70) ,『堀川百首肝要抄』 (84) ,狂歌書に『貞徳百首狂歌』 (36成立) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松永貞徳」の解説

松永貞徳 まつなが-ていとく

1571-1654* 織豊-江戸時代前期の俳人,国学者。
元亀(げんき)2年生まれ。父は連歌師松永永種。九条稙通(たねみち),里村紹巴(じょうは),細川幽斎に和歌,連歌をまなぶ。20歳ごろ豊臣秀吉の右筆となったが,関ケ原の戦い後は私塾で和歌や俳諧(はいかい)を指導した。貞門俳諧の。承応(じょうおう)2年11月15日死去。83歳。京都出身。名は勝熊。別号に長頭丸(ちょうずまる),逍遊軒,延陀丸(えんだまる),明心など。家集に「逍遊集」,著作に「新増犬筑波集」「俳諧御」など。
格言など】物学ばん者は,かりそめにも時の名人にそうべき事なり(「戴恩記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「松永貞徳」の解説

松永貞徳
まつながていとく

1571〜1653
江戸前期の連歌・俳諧師貞門派の始祖
別号に長頭丸 (ちようずまる) ・逍遊軒 (しようゆうけん) など。京都の人。連歌師松永永種 (えいしゆ) の子として生まれ,幼くして細川幽斎・里村紹巴 (じようは) らから和歌・連歌を学んだ。のち山崎宗鑑の俳諧連歌とは別の貞門派俳諧をおこした。『油糟 (あぶらかす) 』『淀川』『御傘 (ごさん) 』によって式目を唱え,俳諧による滑稽を説いた。門下に北村季吟らがいる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

精選版 日本国語大辞典 「松永貞徳」の意味・読み・例文・類語

まつなが‐ていとく【松永貞徳】

江戸初期の俳人、歌人。名は勝熊(かつぐま)。号逍遊・逍遊軒・松友など。別号長頭丸・明心・延陀丸ほか。京都の人。和歌を九条稙通・細川幽斎に、連歌を紹巴に学ぶ。京都三条に私塾を開き庶民の年少子弟への教育にも力を尽くした。かたわら俳諧を志し、その指導的存在となって貞門俳諧の祖となった。著に「歌林樸樕」「新増犬筑波集」「御傘」「前車」など。元亀二~承応二年(一五七一‐一六五三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「松永貞徳」の意味・読み・例文・類語

まつなが‐ていとく【松永貞徳】

[1571~1654]江戸初期の俳人・歌人・歌学者。京都の人。尺五せきごの父。名は勝熊。別号、長頭丸ちょうずまる・逍遊軒など。和歌を細川幽斎に、連歌を里村紹巴さとむらじょうはに学ぶ。貞門俳諧の祖。門下から北村季吟らを輩出。歌集「逍遊愚抄」、俳諧式目書「御傘ごさん」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「松永貞徳」の意味・わかりやすい解説

松永貞徳【まつながていとく】

貞徳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松永貞徳」の意味・わかりやすい解説

松永貞徳
まつながていとく

貞徳

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の松永貞徳の言及

【貞徳】より

…近世前期の俳人,歌人,歌学者。姓は松永,名は勝熊(幼名は小熊),別号は逍遊,逍遊軒,松友,頌友,長頭丸(ちようずまる),明心,延陀丸,延陀王丸,保童坊など。晩年住んだ京五条稲荷町の〈花咲の宿〉にちなみ,五条の翁,花咲の翁とも呼ばれた。京都の人。摂津国高槻(大阪府)の豪族入江氏の出で,父永種のとき,曾祖母妙精の縁戚松永弾正久秀の姓をとって松永と改めた。永種は,当代随一の学者,文化人で豊臣秀吉のお伽衆大村由己(ゆうこ)や,歌壇・歌学界の第一人者細川幽斎や,連歌界の大立者里村紹巴(じようは)などと親交を結んでいたので,後年文人として立つ貞徳にはきわめて有利な環境が整っていた。…

※「松永貞徳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android