けん
没年:寛政7(1795)
生年:享保4(1719)
江戸中期,宗門改帳へ捺印拒否した農家女性。信濃国(長野県)佐久郡牧布施村生まれ。元文2(1737)年,近隣の御馬寄村に嫁し,延享2(1745)年,観音寺新田村へ再婚,宝暦6(1756)年,望月宿出生の与八を父利兵衛の名跡として迎え夫婦となる。同7年名主および同族を兄殺しで告発。告発された側は,けんを村から排除しようとした。けんは同族,名主ら共同体の規制への捨て身の抵抗として捺印を拒否。この行為は,当時国禁とされていたキリシタンの嫌疑を招く危険があり,場合によっては村役人や親類,五人組などが刑に処せられる恐れがあった。最終的には事を荒だてることを避けた村役人および一族との和談を受けいれた。<参考文献>尾崎行也「信州佐久郡牧布施村けん女一件」(『歴史評論』419号)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
けん
〘名〙
① 料理の付け合わせ。
刺身、鱠
(なます)などの
つま。間・景・権・見などの意といい、明らかでない。
※御伽草子・常盤の姥(類従所収)(1504‐21頃)「かうじ・橘・けん・ざくろ」
② 江戸時代、古着商が用いた銀匁の称。銀八〇匁を金一両とするもの。普通は銀六〇匁を金一両に換算した。
※雑俳・柳多留‐一一六(1832)「あの羽織券(ケン)でふんでも二十四五」
けん
※浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)上「
そがいにせでも大事なかたん、上方衆
(しゅ)は気がよかけん、こがいなことは有まいと」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
けん
xuan
中国の雅楽で用いる土製の吹奏楽器。形は紡錘形,卵形,円形の各種がある。上端に吹き口をもち,前面3孔,背面2孔の5指孔で,音域は7度。石器時代に起源があり,周代に雅楽器として採用,漢以後清朝まで登歌,楽懸に用いた。ち (横笛) とともに奏する。後代には多孔のものもつくられた。宋の大晟雅楽の楽器として朝鮮に伝わり,現在も文廟祭祀楽に用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
けん
1719-1795 江戸時代中期の女性。
享保(きょうほう)4年生まれ。信濃(しなの)牧布施(まきぶせ)村(長野県望月町)の人。宝暦7年兄を殺されたとして,親類や名主をうったえる。村から排除されそうになったが,13年宗門改帳(あらためちょう)への押印を拒否し,連座をおそれた名主らを和解においこんだ。寛政7年死去。77歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
けん
刺身のつまにするせん切りにした野菜。刺身を盛りつける際、敷きづまにするもので、大根・にんじん・きゅうり・うどなどが用いられる。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
デジタル大辞泉
「けん」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内のけんの言及
【刺身】より
…盛付けにはふつう〈つま〉と辛みを添える。つまは〈けん〉ともいい,口直しの役目とともに,景容を整えるために使われる。季節によって変わるが,しらがダイコン,そぎミョウガ,穂ジソ,紅タデ,花丸キュウリ,生ノリ,トサカノリ,ウゴなどが多用される。…
【つま】より
…刺身や酢の物にあしらいとして添えるもの。しらがダイコンやミョウガのせん切りなど刺身の下に敷くものと,穂ジソ,タデ,ボウフウなど前盛りとしてあしらうものとに区分し,前者を〈けん〉または〈敷きづま〉,後者を〈つま〉と呼ぶことがある。江戸時代には〈けん〉と呼ぶのがふつうで,〈つま〉の用例は少なく,それも汁の実などをさしていた。…
※「けん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報