東吾妻(読み)ひがしあがつま

改訂新版 世界大百科事典 「東吾妻」の意味・わかりやすい解説

東吾妻[町] (ひがしあがつま)

群馬県中央西部,吾妻郡の町。2006年3月吾妻町と吾妻郡東(あずま)村が合体して成立した。人口1万5622(2010)。

東吾妻町中西部の旧町。吾妻郡所属。1955年原町を中心に4町村が合体,56年に現名に改称。人口1万4515(2005)。町域は榛名山北西麓から吾妻川の支流温(ぬる)川流域の山地,さらに吾妻川北岸に広がる。中心集落の原町は中之条盆地の南西隅,吾妻川北岸の河岸段丘上にある谷口集落で,近世初期から市場町として発達したが,現在は四万(しま)川をへだてて対向する中之条町に商圏を奪われ,停滞している。産業の中心は農業で,コンニャクを中心にミョウガシイタケの生産,畜産が行われる。70年代の工場誘致で,自動車部品,電子部品などの工場が進出した。西に接する長野原町にかけての吾妻川の渓谷吾妻峡といわれ,国の名勝に指定されている。吾妻川沿いにJR吾妻線が通る。北部には弥生中期の岩櫃山(いわびつやま)遺跡があり,原町市街地東端の大ケヤキ(天)は江戸時代初期に町割りが行われたときの基点といわれる。

東吾妻町東部の旧村。吾妻郡所属。人口2332(2005)。吾妻川の南岸,榛名山北東麓を占める。おもな集落は吾妻川の河岸段丘上に位置する。村域の大半山林である。榛名山麓の岡崎は近世の新田集落で,榛名湖から流下する沼尾川の水をひき,開田された。渋川市をはじめ村外への通勤者が多い。吾妻川南岸の箱島では湧出する地下水を利用してマス養殖が行われており,県営養鱒場(現,群馬県水産試験場箱島養鱒センター)もある。1960年代以降,人口の流出が激しく,過疎地域に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報