東ルメリア(読み)ひがしるめりあ(英語表記)Eastern Rumelia

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東ルメリア」の意味・わかりやすい解説

東ルメリア
ひがしるめりあ
Eastern Rumelia

1878年3月のサン・ステファノ条約で成立した大ブルガリアが、同年9月のベルリン条約で3分割されて生まれたオスマン帝国の自治州。現在のブルガリアのバルカン山脈以南の地域にほぼ相当する。オスマン帝国政府が任命し列強の承認するキリスト教徒知事が統治し、州都プロブディフに置かれた。1885年、東ルメリアで併合運動が起き、蜂起(ほうき)にまで発展し、同年9月にブルガリアとの併合が宣言され、一方ブルガリア国王アレクサンダルも国民の熱狂に押されてこれを承認した。その結果、大国利害が絡んで緊張が高まり、ブルガリア・セルビア戦争が起こったがブルガリアが勝利し、1886年のブカレスト条約で併合が事実上承認された。

[寺島憲治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「東ルメリア」の解説

東ルメリア(ひがしルメリア)
Iztočna Rumelija[ブルガリア],Şarki Rumeli[トルコ]

ブルガリア南東部で,1878年のベルリン条約によりオスマン帝国内自治州となった地域。州都はプロヴディフ(トルコ語フィリベ)。スルタンが任命するキリスト教徒の総督のもと議会を持つ自治州となったが,85年ブルガリア公国との統一を求める武装蜂起が起こり,ブルガリア公は統一を宣言。反発したセルビアとブルガリアの戦争は翌年ブルガリアの勝利に終わり,講和条約によりブルガリア公の東ルメリア総督兼務が規定され,併合は事実上認められた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東ルメリア」の意味・わかりやすい解説

東ルメリア
ひがしルメリア
Iztochna Rumeliya; Eastern Roumelia

ブルガリアのバルカン山脈 (スタラプラニナ山脈) 以南で,ロドピ山脈以北のマリツァ川流域の歴史的名称。中心都市プロブディフ (旧フィリッポポリス) 。もとオスマン帝国の支配下にあったが,1878年ベルリン会議によって同帝国の自治行政州となり,この名称が使われた。当時の住民数は約 80万で大半ブルガリア人。 85年に起った反乱を機としてブルガリアと合併 (南ブルガリア) ,今日にいたる。「ローマ人の土地 (ビザンチン帝国領) 」を意味するトルコ語「ルミリ」に由来

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報