サン・ステファノ条約(読み)さんすてふぁのじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サン・ステファノ条約」の意味・わかりやすい解説

サン・ステファノ条約
さんすてふぁのじょうやく

ロシア・トルコ戦争(1877~78)でトルコが敗れ、1878年3月、サン・ステファノSan Stefano(イスタンブール近郊の寒村。現在名はイェスィルキョイ)で調印された講和条約。この条約によってトルコは、自国の宗主権下には置くが黒海からエーゲ海に及ぶブルガリア公国の新設、およびセルビア、モンテネグロ、ルーマニアの自国からの完全独立、また黒海沿岸トルコ領の一部のロシアへの割譲、アルメニア地方におけるロシアの保護権などを承認させられた。この条約はロシアの主張を露骨に反映していたため、これを脅威とみなしたイギリス、オーストリアが強く反対した。しかしイギリスはその後ロシアとの密議でキプロス(トルコ領)の領有を認めさせた。イギリス、ロシア間の了解成立でドイツ・オーストリア・ロシア三帝同盟(1873)に亀裂(きれつ)が生じるのを恐れたドイツのビスマルクは、この問題の調停を呼びかけ、同年6月、ベルリンにロシア、トルコ、イギリス、オーストリア、フランス、イタリアの各首相を招いていわゆる「ベルリン会議」を催した。この会議ではサン・ステファノ条約が大幅に修正され、ロシアの主張が縮小される一方、イギリス、オーストリアの要求が認められた。またロシア・トルコ戦争の原因であるバルカン民族の要求は無視されたため、後の紛争の原因をつくりだす結果となった。

[藤村瞬一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「サン・ステファノ条約」の意味・わかりやすい解説

サン・ステファノ条約【サンステファノじょうやく】

1878年結ばれた露土戦争の平和条約。トルコ領内のスラブ系諸民族の独立承認,ロシアの軍事保護下におけるブルガリア公国の創設,ボスポラスとダーダネルス両海峡の常時開放など,ロシア勢力圏の拡大が定められた。英・オーストリアはこれに反対し,同年ベルリン会議でドイツの仲介により大幅な修正が加えられた。このためロシアの南下政策は阻止され,ロシアと独・オーストリア関係は険悪となった。サン・ステファノSan Stefanoはイスタンブール西郊の小村

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android