東かがわ(読み)ヒガシカガワ

デジタル大辞泉 「東かがわ」の意味・読み・例文・類語

ひがしかがわ〔ひがしかがは〕【東かがわ】

香川県東端の市。平成15年(2003)引田町白鳥町大内町の3町が合併して成立。人口3.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「東かがわ」の意味・読み・例文・類語

ひがしかがわ ひがしかがは【東かがわ】

香川県東端の地名江戸時代から、和三盆特産。また、手袋生産も行なわれる。平成一五年(二〇〇三引田白鳥大内の三町が合併して市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「東かがわ」の意味・わかりやすい解説

東かがわ[市] (ひがしかがわ)

香川県東端の市。2003年4月大内(おおち),白鳥(しろとり),引田(ひけた)の3町が合体して成立した。人口3万3625(2010)。

東かがわ市北部の旧町。旧大川郡所属。人口1万6160(2000)。北は播磨灘に面し,南は虎丸山(373m)から笹ヶ峰に連なる讃岐山脈山地で,与田川,番屋川が中央部を北流し,沖積平野を形成する。与田川三角州にある中心地三本松は古くからの港町で,東讃随一の経済圏を誇った。漁業は内海漁業から現在はノリの養殖漁業に移行している。農業はパセリレタスイチゴ,菊などの園芸作物が中心。工業は製薬のほか,手袋製造を主とする繊維製品縫製業が盛ん。JR高徳線が通じ,旧白鳥町との境に高松自動車道の白鳥大内インターチェンジがある。町北部に浮かぶ絹島,丸亀島はサヌカイト(カンカン石)からなり,天然記念物に指定されている。多くの重要文化財を有する与田寺,水主(みずし)神社がある。
執筆者:

東かがわ市中西部の旧町。旧大川郡所属。人口1万2965(2000)。瀬戸内海に注ぐ湊川の流域を占め,町域は東西に細長い。北は瀬戸内海に面し,南は徳島県に接する。湊川河口東側から鹿浦越(しかうらごえ)岬まで美しい弧を描いて砂浜が発達し,岬の先端には天然記念物ランプロファイヤ(煌斑岩)の岩脈が露出している。砂浜海岸の一部が老松茂る白鳥松原で,それを背景に白鳥神社が鎮座する。社伝によると日本武尊の霊が白鳥となってここに飛来したという。明治中期に大阪から技術を導入した手袋の生産は日本一であるが,最近アジアの発展途上国の追上げで苦境にあり,逆に台湾や中国へ工場を進出させている例も多い。江戸時代に讃岐三白(砂糖,塩,木綿)の一つに数えられた白砂糖の精製を始めた向山(さきやま)周慶の旧宅が残り,周慶をまつる向良(こうら)神社もある。湊川上流には五名ダムが築造され,また支流の黒川の渓谷には黒川温泉(単純硫化水素泉,18℃)があって,一帯は東さぬき自然休養村に指定されている。海岸沿いにJR高徳線が通じる。
執筆者:

東かがわ市東部の旧町。旧大川郡所属。人口8635(2000)。北東は播磨灘に面し,南は讃岐山脈を境に徳島県に接する。古くから海陸交通の要地で,馬宿地区には古代に阿波から大坂峠を越えて讃岐に入る最初の宿駅が置かれ,中世以降は引田港が東讃随一の良港として栄えた。潟湖の安戸(あど)池は,昭和初期日本で最初にハマチ養殖の企業化に成功したところで,ハマチ養殖は現在でも町の基幹産業の一つとなっている。農業ではイチゴの特産があり,工業では隣接する旧白鳥町とともに手袋製造を主とした繊維製品縫製業が盛んである。ほかに伝統的な〈三盆あられ糖〉製造やしょうゆ醸造も行われている。港の北側の城山(82m)には戦国時代の引田城跡が残る。海岸に沿ってJR高徳線,国道11号線が通じ,高松自動車道のインターチェンジもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android