大内(読み)オオウチ

デジタル大辞泉 「大内」の意味・読み・例文・類語

おおうち【大内】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「大内」姓の人物
大内青巒おおうちせいらん
大内兵衛おおうちひょうえ
大内義興おおうちよしおき
大内義隆おおうちよしたか
大内義弘おおうちよしひろ

だい‐だい【大内】

《古くは「たいだい」とも》「大内裏だいだいり」の略。おおうち
「―の旧跡、神祇官の前なる樗の木に」〈太平記・九〉

おお‐うち〔おほ‐〕【大内】

皇居。内裏。天皇の御所。大内山

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大内」の意味・読み・例文・類語

おお‐うち おほ‥【大内】

〘名〙
① 皇居の異称。内裏。禁中。宮中。大内山。
書紀(720)雄略二三年四月(前田本訓)「天王、昆支王の五(いつとり)の子の中に第二(ふたりにあたる)末多王の年幼(わか)聰明(さと)きを以て勅して内裏 大内 に喚(め)す」
貴族邸宅
浄瑠璃嫗山姥(1712頃)二「傾城とやらくるわとやら大内にはめづらしき、三味線の一曲を常常のお望故」
※雑俳・柳多留‐二三(1789)「白酒の無い大内は玉の汗」
④ 入口がせまく、内の広いこと。
播磨風土記(715頃)揖保「吾は狭き地と謂(おも)ひしに、此は乃ち大内(おほうち)なるかも」

だい‐だい【大内】

〘名〙 (古くは「たいだい」か) 「だいだいり(大内裏)」の略。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
※太平記(14C後)九「大内(タイダイ)の旧跡、神祇官の前なる、樗木にぞ留りける」

おおち おほち【大内】

香川県東端にあった郡。明治三二年(一八九九寒川(さんがわ)郡と合併して大川郡となる。

おおうち おほうち【大内】

姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大内」の意味・わかりやすい解説

大内
おおうち

秋田県南西部,由利本荘市北東部の旧町域。笹森丘陵北部,子吉川の支流芋川の中・上流域を占める。 1956年岩谷村,上川大内村,下川大内村の3村が合体して大内村となり,1970年町制。 2005年本荘市,矢島町,岩城町,由利町,東由利町,西目町,鳥海町と合体して由利本荘市となった。芋川流域には河岸段丘が発達,米作が行なわれる。山林原野が多く,黒毛の大内牛の産地。

大内
おおち

香川県東部,播磨灘に臨む大川平野東部の地域。旧町名。天然記念物の絹島と丸亀島を含む。 1954年誉水村と丹生村が合体して町制。 1955年三本松町と合体。 2003年引田町,白鳥町と合併し東かがわ市となった。中心集落の三本松は県東部の商業,政治,文化の中心地。手袋製造のほかに製紙,紡績,製糖などの工場がある。周辺部では稲作が中心で,果樹も栽培。沿岸部でノリを養殖。釈王寺,与田寺,水主神社などの古社寺がある。中部の番屋川沿岸では豪雨による浸水が多い。地域北部を JR高徳線と国道 11号線が通る。また,長尾街道が国道 11号線に合流する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大内」の意味・わかりやすい解説

大内 (おおうち)

大内 (おおち)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「大内」の読み・字形・画数・意味

【大内】だいない・だいだい

宮中。

字通「大」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大内の言及

【里内裏】より

…平安宮の外に平安京街に設けられた皇居。今内裏,里亭皇居,里内(さとだい)などの称もあるが,とくに大内(だいだい)と併称して里内の称が多く用いられた。 960年(天徳4)平安内裏がはじめて焼亡すると,村上天皇は累代の後院(ごいん)(離宮の一種)である冷泉(れいぜい)院に移ったが,976年(貞元1)ふたたび内裏が焼失し,円融天皇は太政大臣藤原兼通の堀河第に移って約1年間これを皇居とした。…

※「大内」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android