引田(読み)ひけた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「引田」の意味・わかりやすい解説

引田
ひけた

香川県東部、大川郡にあった旧町名(引田町(ちょう))。現在は東かがわ市の東部を占める一地区。1909年(明治42)町制施行。1955年(昭和30)相生(あいおい)、小海(おうみ)の2村と合併。2003年(平成15)白鳥(しろとり)町、大内(おおち)町と合併し、市制施行して東かがわ市となる。旧引田町は、播磨灘(はりまなだ)に臨み、馬宿(うまやど)川流域を占める農業、漁業の町。ハマチ、タイの養殖が盛んで、安戸池(あどいけ)は昭和の初めわが国最初のハマチ養殖が行われた。現在ハマチの養殖は沖合いで行われるが、数年ごとに発生する赤潮で大きな被害を受けることがあり、深刻な問題となっている。国道11号、JR高徳(こうとく)線が通じ、高松自動車道の引田インターチェンジがある。中心の引田ではしょうゆ、酒の醸造業が盛ん。旧庄屋の日下家、しゅうゆ業の岡田家、酒・しょうゆ業の佐野家(旧、井筒屋)などが軒を並べる一画は、古い町並みを残している。引田港に臨む城山には中世から近世初期の引田城跡がある。坂出(さかいで)の大塩田を開いた久米栄左衛門(くめえいざえもん)の出身地。

新見 治]

『『引田町史 民俗』『引田町史 近・現代』『引田町史 自然・原始~近世・文化財』(1995・引田町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「引田」の意味・わかりやすい解説

引田
ひけた

香川県東端,三方を山で囲まれ播磨灘に臨む地域。旧町名。 1909年町制。 1955年相生,小海の2村と合体。 2003年白鳥,大内の2町と合併し東かがわ市となった。中心集落の引田は漁港で,旧南海道宿場町でもあった。生駒氏の引田城跡のある城山は,和泉層群と基盤の花崗岩との境界があり,地質学研究の好適地。漁網,手袋製造,綿織物などの工場がある。北洋漁業の根拠地でもあり,ハマチ,タイ,ノリを養殖。安戸池はハマチ養殖の発祥地。馬宿川,小海川の沿岸では米,野菜,果樹を栽培し,三盆白糖の生産量は県内有数。地域の一部は瀬戸内海国立公園に属する。海岸部を国道 11号線と JR高徳線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「引田」の意味・わかりやすい解説

引田 (ひけた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android