杉浦村(読み)すぎのうらむら

日本歴史地名大系 「杉浦村」の解説

杉浦村
すぎのうらむら

[現在地名]余目町杉浦

宮曾根みやぞね村の北東高田麦たかたむぎ村の北西にある。酒田街道が北へ通り、羽黒へ向かう道が東へ分れる。杉之浦・杉ノ浦とも記される。開発年代は不詳だが、酒田浄福じようふく寺の開山明順(九州の豪族菊池氏の子孫十郎左衛門佐武邦)が、文明年間(一四六九―八七)この地に八幡大菩薩を祀ったといわれており、当時すでに開村していたと推察される(余目町史)。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に村名がみえ、高四六石余。寛永元年庄内高辻帳では高一三七石余。正保郷帳では田方一六九石余・畑方八四石余で旱損とある。

杉浦村
すぎのうらむら

[現在地名]肥前町大字杉野浦すぎのうら

伊万里湾に臨む海岸沿いの農村で、段々畑が多い。港に適する入江があるが漁業に従事する者は少ない。古来、唐津から平戸(現長崎県平戸市)への渡船場であった。大帆立おおほたて島・小帆立こほたて島・島が入江の前面にある。

慶長絵図に「杉浦」とある。杉野浦とも書く。字新田しんでんは幕末頃に庄屋干拓造成した土地。藩政期、平戸藩主の参勤交代時の上陸地になっており、庄屋屋敷内に宿舎としてのお茶屋や長屋・馬屋などが設けられていた。

杉浦村
すぎうらむら

[現在地名]大鰐町長峰ながみね 杉浦平すぎうらたい

東に駒木こまき村、西に長峰村がある。

旧称大平漆松おおだいらうるしまつ新田であったというが(青森県租税誌)、貞享四年(一六八七)検地帳に杉浦村とあり、駒木村とともに長峰村の支村で、畑屋敷合せて五反一畝二六歩、村高二・七二四石とあった。うち畑方は下畑のみで二反八畝一五歩、〇・八五五石、屋敷は二反三畝一一歩とあり、田地はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android