札・簡(読み)ふだ

精選版 日本国語大辞典 「札・簡」の意味・読み・例文・類語

ふだ【札・簡】

〘名〙 (「ふみいた(文板)」の変化した語)
① ある目的のために必要な事項を書き記した小さい木片・紙片・金属片など。ふみた。
書紀(720)天智元年五月(北野本訓)「又金(こかね)の策(フタ)を福信に予(たま)ひて」
朝廷で、出仕した者の氏名を毎日確認し、その勤務日数を知るために用いた大型の木簡日給(にっきゅう・ひだまい)の簡。
御堂関白記‐寛仁元年(1017)八月一五日「又成出納・史生・蔵人等雑任、女方簡初書日給
③ 閻魔王庁に備えられているという帳簿で、死者生前の所業を記したもの。鬼録。
※米沢本沙石集(1283)九「炎魔王界にて、倶生神の札、浄婆利の鏡に引向て」
④ 町中などに高く立てる板札。高札。また、制札。禁札。
※小右記‐長和三年(1014)四月二七日「下御社鳥居内立簡、其銘云、神宣云、惟憲朝臣太政大臣家事執行不堪」
神仏の守札。お札。おまもり。
※鵤荘引付‐明応七年(1498)「仁王講以下執行、札多地家え被下、さ様儀により虫漸々に喰止了」
⑥ 質物と引き換えに質屋が交付する証券。質札。
※浮世草子・西鶴織留(1694)五「是にも札(フダ)書事のむつかしやといひさま、銭十六文かしければ」
⑦ 入場券。木戸札。また、乗車券。
※浮世草子・好色盛衰記(1688)一「人に札もろふて又大夫が舞の芝居へ行といへば」
鑑札手形
梅津政景日記‐慶長一七年(1612)四月一七日「左兵へ札をとりあげ申候」
⑨ 商品の広告、開店・売り出しの知らせなどを書いて配ったり、張ったりするもの。ちらし。びら。引札(ひきふだ)
※雑俳・柳多留‐四九(1810)「仲条は札もながれるとこへはり」
⑩ 花札やカルタやトランプなどの、絵や文字を書いた厚手の紙片。
※俳諧・物種集(1678)「札うち初る三熊野の山 読かるた馬のかよひはなかりけり〈西鶴〉」
巡礼札所の柱や壁などに祈願のために貼る紙片。
※仮名草子・尤双紙(1632)下「めぐるもののしなじな〈略〉三十三番の札(フダ)を打にめぐるは、順礼」
⑫ 江戸時代、岡場所で、芸娼妓の名を記して、娼家や検番に掲げておく名板。→札を引く
洒落本・青楼楽美種(1775)茶屋のてい「まア、札を持てきたがいい」
※洒落本・祇園祭挑燈蔵(1802)大詰「『伴内様御仕廻かる』と札が下げてあるを」
⑭ 「いれふだ(入札)」の略。

ふみた【札・簡】

〘名〙 (「ふみいた(文板)」の変化した語) 文字を書いた板や紙。ふだ。
霊異記(810‐824)下「長さ二尺許、広さ一尺許の板の札(フミタ)有り。〈前田家本訓釈 札 不美多〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android