本荘(読み)ホンジョウ

デジタル大辞泉 「本荘」の意味・読み・例文・類語

ほんじょう〔ホンジヤウ〕【本荘】

秋田県南西部にあった市。日本海に面し、もと六郷氏の城下町本荘米産地製材・塗り物などが盛ん。裸参りの行われる新山しんざん神社がある。平成17年(2005)に周辺7町と合併して由利本荘市となった。→由利本荘

ほん‐じょう〔‐ジヤウ〕【本荘/本×庄】

ある最初に開け、荘の発展中心となった土地本郷

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本荘」の意味・わかりやすい解説

本荘
ほんじょう

秋田県南西部にあった旧市名。現在は由利(ゆり)本荘市の中西部を占める地域。子吉(こよし)川の下流域を占め、日本海に面する。旧本荘市は、1954年(昭和29)本荘町と子吉、小友(おとも)、石沢、南内越(みなみうてつ)、北内越、松ヶ崎の6村が合併して市制施行。2005年(平成17)矢島岩城(いわき)、由利、西目(にしめ)、鳥海(ちょうかい)、東由利大内(おおうち)の7町と合併して、由利本荘市になった。JR羽越本線、由利高原鉄道鳥海山ろく線、国道7号、105号、107号、108号、341号が通じる。

 地域の中央部には子吉川で、北部の芋(いも)川、南部の石沢川のつくる沖積平野がある。周囲は新山(しんざん)丘陵、由利原(ゆりはら)高原などが占める。中心地区の本荘は子吉川の河口南岸にあり、近世初期に最上(もがみ)氏の一族楯岡氏(たておかうじ)が築城、1623年(元和9)以降明治まで六郷氏本荘藩2万石の城下町であった。

 本荘平野は本荘米の産地で、子吉川北岸の新山砂丘では野菜、果樹、イチゴの栽培が行われる。近年ウシやブタの飼育が盛んになり、東北一の市場をもつ。工業では製材やベニヤ板製造などが盛んで、特産品に本荘塗、本荘こけし、刃物などを特産する。旧由利郡一帯を商圏とするが、秋田市と山形県酒田市の卸売圏の競合点をなす。大簗(おおやな)地区には東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター(本荘地震観測所)がある。新山神社では1月の第3日曜日裸参りが行われる。

[宮崎禮次郎]

『『本荘市史』全12冊(1982~2001・本荘市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本荘」の意味・わかりやすい解説

本荘
ほんじょう

秋田県南西部,由利本荘市中部の旧市域。日本海に面し,本荘平野の中心をなす。 1954年本荘町と子吉村,小友村,石沢村,南内越村,北内越村,松ヶ崎村の6村が合体して市制。 2005年矢島町,岩城町,由利町,東由利町,西目町,鳥海町,大内町と合体して由利本荘市となった。中心市街地の本荘は江戸時代,子吉川の河港をもつ本荘藩2万石の城下町。大町では江戸時代から続く朝市が開かれ,魚,野菜が取り引きされる。農業が主産業で,本荘米の集散地。製材,合板,食品加工などの工場も立地。秋田杉を使った工芸品や本荘塗,本荘刃物を特産。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「本荘」の意味・わかりやすい解説

本荘 (ほんじょう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の本荘の言及

【芦原[町]】より

…福井県北端,坂井郡の町。1955年北潟,本荘2村を合体。人口1万4570(1995)。…

※「本荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」