日面村(読み)ひよもむら

日本歴史地名大系 「日面村」の解説

日面村
ひよもむら

[現在地名]丹生川村日面

平湯ひらゆ街道沿いに芦谷あしだに村の東に続く。小八賀こはちが川の北岸に位置し、村名のとおり日がよく当たる。集落から北東の谷間に飛騨大鍾乳洞がある。鍾乳洞近くの出羽が平でわがだいら両面宿儺の出現伝説で知られる鍾乳洞窟で、入口はわずか二メートル四方、深さは広大である。仁徳天皇の時代この洞窟より出現した宿儺は蛮勇豪猛一体両面・四手四足で、同時に弓矢を用いることができたという。慶長一八年(一六一三)飛騨国郷帳に載る「出羽谷村」八七石余は村域内にあたる。元禄検地反歩帳に村名がみえ、高八一石余、畑一〇町九反余。「飛騨国中案内」によれば免は四割三厘余、家数二八、うち百姓二五・寺一・門屋二。

日面村
ひよもむら

[現在地名]小原村日面

矢作川の西岸にあり、標高四三三・七メートルの蚕霊こだま山の東に位置する。字御山みやまに温度一九・五度の硫黄泉が湧出する。寛永郷帳では岡崎藩領、天明六年(一七八六)旗本久世三四郎領で明治維新に至る。文化一三年(一八一六)の宗門人別帳(小原村誌)による戸口は二三戸・九七人、うち男四八・女四九である。明治九年(一八七六)の副業統計(小原村誌)では紙漉が一戸ある。「愛知県西加茂郡各村沿革調」によれば、特有物産は漆汁三〇斤である。また「用水不足シテ少シク旱損又ハ矢作川洪水ノ節溢テ水害アリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android