日根荘(読み)ひねのしょう

改訂新版 世界大百科事典 「日根荘」の意味・わかりやすい解説

日根荘 (ひねのしょう)

和泉国日根郡(現,大阪府泉佐野市)にあった九条家領荘園。日根野荘とも書く。鎌倉中期の1234年(文暦1)同郡日根野,鶴原荒野に四至を占定した官宣旨によって立荘され,天文期(1532-55)まで維持された。九条家領としての立荘以前に,同荒野は高野山鑁阿(ばんな)上人による宝塔三昧院領とする運動があり,1205年(元久2)には宣旨も下されたが,隣接する東北院領長滝荘(殿下渡領)や在地有力寺院禅興寺の反対で実現しなかった。1234年といえば九条教実の摂政期で,長滝荘も事実上教実の管轄下にあったはずであり,この時期に至って東北院側反対の条件は失われたものといえよう。立荘当時の日根荘は鶴原村井原村入山田村,日根野村の4村から成っていた。耕地も存在し見作(げんさく)田数はそれぞれ36町1反余,9町6反余,11町9反余,12町1反余であった。入山田村は在家数22宇,井8ヵ所,池2ヵ所,日根野村は岡本,池尻の在家数合わせて16宇,池15ヵ所などの存在が知られる。鎌倉期の日根荘にとって最大の課題は荒野の開発で,1309年(延慶2)九条家は日根荘の惣検注を実施した。翌年には荒野の実検注文も作成されており,惣検が開発事業の推進を重要な目的としていたことが読みとれよう。

 惣検の7年後,16年(正和5)には下司(げし)代,公文(くもん)代などにより日根野村絵図が作成された。絵図によれば立荘期12町余であった田地が33町余に達しているが,樫井(かしい)川の扇状台地である村の中央部はなお荒野のままであり,それは60町余であった。注目すべきことは,荒野の小規模開発が荘内百姓によっても行われていたことである。この14世紀初期には久米多寺などによる開発の請負も行われた。日根野村田地は1417年(応永24)には53町余となり,開発努力の結果と思われる。正和の絵図はさまざまな記載を含み,荘園絵図研究の素材になっているが,上記のほか山裾を中心に点在する溜池と田地が不可分の関係にあったこと,池の築造者に久米多寺に属する〈坂の者〉がみえることなどが特に注目される。荘園支配機構についてみれば,長滝荘公文職,同荘弥富方下司職などを兼帯する在地領主日根野氏(本姓中原)が,荘内各村の預所(あずかりどころ)職に補されていた。前記の惣検も同氏によって実行されたのである。その下に下司,公文職が存在していた。

 南北朝内乱は日根荘の姿を変えていき,鶴原,日根野村も一時兵粮料所ひようろうりようしよ)として日根野氏に与えられた。幕府半済はんぜい)政策などにより,室町時代まで継承された九条家領は同荘日根野,入山田両村のみであった。九条家一円領となったこの2ヵ村は結合を形成し,番頭村落として展開していった。1431年(永享3),46年(文安3)の両度,領主の異なる日根野,井原,檀波羅蜜寺(だんばらみつじ)の3ヵ村百姓は,日根野村十二谷下池の用水利用や池堤の修築などについて契約状を作成し,村落による灌漑施設の共同利用管理を実現していたのである。1501年(文亀1)荘園領主九条政基は日根荘に下向し,入山田村大木の長福寺を居所として04年(永正1)11月まで直務(じきむ)支配を行った。その間の日記《政基公旅引付(まさもとこうたびひきつけ)》によって,16世紀初頭の村落生活の諸相,九条家の姿勢,守護勢力や根来(ねごろ)寺の動向など,さまざまな姿がとらえられる。しかし天文期以降は他の本所領と同じく九条家領としての実体は失われていった。なお当荘は,番頭制村落から近世村落への道筋をたどる一つの研究素材ともされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日根荘」の意味・わかりやすい解説

日根荘
ひねのしょう

和泉(いずみ)国日根郡にあった九条(くじょう)家領荘園で、現在の大阪府泉佐野市の一部にあたる。1234年(文暦1)の官宣旨(かんせんじ)によって立荘された。この地域は、これ以前鑁阿上人(ばんあしょうにん)などによる高野山(こうやさん)領化の運動もあったが、実現しなかった。立荘期の当荘は、鶴原(つるはら)、井原(いはら)、日根野、入山田(いりやまだ)の4か村からなっており、各村の現作田(げんさくでん)は10町前後から36町余であった。日根野・入山田両村については、在家(ざいけ)数あわせて38宇、井や池など数か所の存在も知られる。鎌倉時代の日根荘にとっての最大の課題は、荒野の開発による開田で、1309年(延慶2)九条家は日根荘惣検注(そうけんちゅう)を実施し、開発の推進と荒野の把握を目ざした。

 1316年(正和5)に作成された「日根野村絵図」は多くのことを語る。水田は立荘期の3倍近い33町余に増加した。しかし樫井(かしい)川扇状地の中央台地の大部分は60町余の荒野で、この荒野の小規模開発が荘内百姓層によって行われた事実が知られる。山裾(すそ)を中心に点在する溜池(ためいけ)と水田が不可分の関係にあったことや、池の築造者として坂の者がみいだされることなどとくに注目される。幕府の半済(はんぜい)政策の結果、室町期、九条家領として継承した日根野・入山田両村は、惣的結合のもと、村内の有力農民数人が番頭(ばんとう)となり、惣村の運営を指導していく番頭制村落として展開していった。1431年(永享3)、46年(文安3)の十二谷下池用水(じゅうにたにしもいけようすい)契約状は、当時領主を異にした日根野・井原・檀波羅密寺(だんばらみつじ)3か村村人による池水配分の契約状であり、ここに村人を主体とした惣村の姿がよく示されている。荘園領主九条政基(まさもと)は、1501年(文亀1)3月、日根荘に下向して04年(永正1)12月まで在荘し、直接支配に従事した。この間の日記『旅引付(たびひきつけ)』は、当時の村落生活、守護勢力や根来(ねごろ)寺の動向などをとらえる好材料である。16世紀前半までに九条家領としての実体は失われるが、当地域は中世番頭制村落から近世村落への道筋をたどる一事例も提供している。

[田沼 睦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「日根荘」の意味・わかりやすい解説

日根荘【ひねのしょう】

和泉国日根郡の荘園。現大阪府泉佐野市の大部分を占めた。日根野荘とも書く。1234年九条家領として立券。日根野(ひねの)・入山田(いりやまだ)など4ヵ村からなり,それぞれの村に公文(くもん)・下司(げし)がいた。鎌倉末期から,日根野村にある広大な荒野の開発が和泉久米田(くめだ)寺などの請負で進められ,15世紀初頭には同村の耕地は立荘当時の4倍に達した。また農民の地域的結束も強まり,池の用水管理や井堰の修築などでの協力関係もみられた。しかし守護請(しゅごうけ)のため九条家の支配が及ばなくなり,1501年には九条政基(まさもと)が下向(げこう),入山田村の長福寺に約4年間滞在して直務(じきむ)支配を行った。その間の農村の様子などが彼の残した日記《政基公旅引付(まさもとこうたびひきつけ)》から窺える。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の日根荘の言及

【政基公旅引付】より

…前関白九条政基が,1501年(文亀1)3月より04年(永正1)12月まで,家領の和泉国日根野荘(ひねののしよう)(日根荘)に下向し,荘務を行った際に記した自筆の日記。全5冊。…

※「日根荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」