日中村(読み)につちゆうむら

日本歴史地名大系 「日中村」の解説

日中村
につちゆうむら

[現在地名]熱塩加納村熱塩

水沢みずさわ村の西にあり、集落南西流する日中川右岸沿いの山麓平地に散在する。散在する集落のほぼ中央に位置する本村、本村の西七町にある小名荒田あらたのほか、「新編会津風土記」では千石沢せんごくさわ宇津原うつのはら(宇津野原)堰場せきば(関場)上原かんばら(神原)田中たなか古内ふるうち(布流内)百目貫どうめき明戸あけと(悪戸)中在家なかざいけの端村をあげる。村域は広く、日中川の上流大檜おおひ沢流域にそびえる大檜沢おおひざわ山・飯森いいもり山・鉢伏はちぶせ山などの山地を含む。「新編会津風土記」に引く加藤氏統治の時代のものとされる四月一五日付の守岡主馬書状によれば、主馬は会津藩主加藤氏に献上する白い百合を採取するため当村忠兵衛へいろいろと指示を与えている。

「会津風土記」に村名が載り、享保一六年(一七三一)の五目組村々書上(福島県史)では高四九三石余、反別は田方二九町四反余・畑方二九町一反余。

日中村
につちゆうむら

[現在地名]立山町日中

白岩しらいわ川左岸、上段うわだん段丘北端に位置し、集落は岩峅寺いわくらじ道に沿う。東は弓庄舘ゆみのしようたち(現上市町)、南は柴山しばやま村・日中上野につちゆううわの村、西は女川新おながわしん村。村名の由来については、「親元日記」の寛正六年(一四六五)五月二七日条に「越中国日比中村野尻事也」とあり、この日比中ひひなか村が日中村に変化したという(越中志徴)。またかつて日置につち村と称していたのが日中村と変化したともいい、諸説ある。集落の北方垣内藤塚ふじづかがある。正保郷帳では高八五石余、田方四町四反余・畑方一町二反余、新田高一二九石余。寛文二年(一六六二)の高六四二石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android