新木山古墳(読み)にきやまこふん

日本歴史地名大系 「新木山古墳」の解説

新木山古墳
にきやまこふん

[現在地名]広陵町大字三吉

赤部あかべ集落西北、馬見うまみ丘陵の東に延びる尾根が、平野に接しようとする先端に築造された壮大な前方後円墳で、巣山すやま古墳とともに馬見古墳群の中央グループの中核をなす。前方部を東に向け、周濠が巡らされていた。いまは墳丘の北側と前方部の左隅の角に水をたたえるのみで、他は埋もれて水田となっているが、本来の墳丘・周濠の面影はよく保たれている。全長二〇〇メートル、後円部径一一七メートル、前方部幅一一八・五メートル、後円部から前方部にかかるくびれ部には両側造出しが認められる。

すでに三吉みつよし陵墓参考地に指定され、立入りが禁止されているため、構造上の詳細については知ることができないが、墳丘上に直径二〇センチ前後の円筒埴輪が存在していることが報告されている。

新木山古墳
にきやまこふん

[現在地名]大和郡山市新木町

大和郡山の市街地の南西のはずれ、平坦地に位置する大型の前方後円墳である。墳丘は南南西に前方部を向け、全長一二二・五メートル、後円部径六七メートル、前方部幅七五メートル、周囲には馬蹄形の堀を巡らしていた。現在は墳丘の西北部に県道が通じ、北西から西側は破壊されており、数基あったといわれる陪冢もすべて消滅した。古墳は陵墓参考地に指定されている。

〔刊行後の調査の進展〕

平成一三年(二〇〇一)の「大和前方後円墳集成」によると、全長一二二・五メートル、後円部径七二メートル、同高さ一〇・七メートル、前方部幅約七・五メートル、同長さ五九メートル、同高さ九メートルの規模をもち、外堤部に埴輪片が散らばる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android