新旭(読み)しんあさひ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新旭」の意味・わかりやすい解説

新旭
しんあさひ

滋賀県北西部、高島郡にあった旧町名新旭町(ちょう))。現在は高島市中東部を占める地域。旧、新旭町は、1955年(昭和30)新儀(しんぎ)、饗庭(あえば)の2村が合併して成立。町名は合併時の公募による。2005年(平成17)マキノ今津(いまづ)、安曇川(あどがわ)、高島の4町および朽木(くつき)村と合併し、高島市となる。高島市役所の所在地。地域の東部は琵琶(びわ)湖西岸で安曇川(あどがわ)の沖積平野、西部は標高約200メートルの饗庭野洪積台地からなる。JR湖西線(こせいせん)が通じる。北端木津(こうづ)は琵琶湖の湖港で西近江(おうみ)路(国道161号)の宿駅としても栄えた。開発は古く、縄文時代以来の遺跡も多い。基本的には水田農業の町であるが、近世以降は各種の農村工業が発達し、とくに高島縮(ちぢみ)の織布で知られた。現在はクレープなどの織布業が盛ん。湖畔にはオランダ風車と花菖蒲(しょうぶ)園がある新旭風車村や、水鳥観察センターがつくられている。

高橋誠一

『『新旭昔ばなし』(1973・新旭町)』『『新旭町誌』(1985・新旭町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新旭」の意味・わかりやすい解説

新旭
しんあさひ

滋賀県北西部,高島市中東部の旧町域。琵琶湖中西岸にある。 1955年新儀村と饗庭村が合体し町制。 2005年マキノ町,今津町,朽木村,安曇川町,高島町の5町村と合体して高島市となった。安曇川下流北岸の沖積地と饗庭野の洪積台地からなり,米作が主。中心地区の北畑,新庄を中心として高島縮を特産。国の重要文化財の大日如来坐像を所蔵する大善寺をはじめ古社寺旧跡がある。饗庭野は自衛隊の演習地に利用されている。湖岸一帯は琵琶湖国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「新旭」の意味・わかりやすい解説

新旭 (しんあさひ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報