敦賀湾
つるがわん
福井県中央部、若狭湾(わかさわん)内のもっとも東の湾入。西は敦賀半島の立石(たていし)岬、東は杉津(すいづ)の岡崎を結ぶ線を湾口とする陥没性の湾入で、20メートルの等深線が海岸沿いに走り、敦賀港内でも11メートルに達する。南に続く陥没性低地の敦賀平野を除くと湾岸は平地に乏しいが、小さな岬と湾に砂浜の入り交じる風景が松原海岸以西を若狭湾国定公園、東岸の杉津を越前(えちぜん)加賀海岸国定公園とする。湾内の漁業は不振で、東岸はすべて海を背にする農村である。
[島田正彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「敦賀湾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
つるが‐わん【敦賀湾】
福井県中央部、若狭湾東端の海域。本州中央部大破砕帯の北端にあたり、急傾斜の海底をもち、敦賀港が発達。気比(けひ)の松原、色ケ浜がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
つるがわん【敦賀湾】
福井県中央部,若狭湾東端の支湾。西は敦賀半島の立石岬,東は杉津(すいづ)の西の岡崎をもって湾口とし,南に深く入り込んで湾奥に港湾都市敦賀が位置する。断層運動による陥没性の湾入で水深が大きく,海岸沿いに20mの等深線が走り,敦賀港内でも11mに達する。この水深と北西風をさえぎる敦賀半島によって,敦賀港は今も防波堤など大規模な外郭施設を必要としない。南につづく陥没性の低地を笙(しよう)ノ川,黒河(くろこ)川などが埋め立てた敦賀平野を除くと,湾岸は平地が乏しく,山脚が海に迫って所々に小岬を突出させ,その奥の小湾に狭い砂浜が点在する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報