政商
せいしょう
幕末・維新期ないしは日本資本主義形成期における明治政府の特権的な保護を背景にして、巨富を蓄積した豪商。その前期的資本としての運動形態に着目して、政商資本という場合もある。しかし政商とは、かならずしも厳密な学問的用語ではない。最近でも、時の政府や国家権力、あるいは政策なりに密接して利益を追求する個人ないし企業をさす場合が多い。明治初期の国家財政はきわめて弱体であったから、政府は政商からの献金や、広く流通過程におけるその独占的地位を利用せざるをえなかった。三井、小野、島田、鴻池(こうのいけ)などがその好例で、彼らは江戸(東京)、大阪、京都を拠点に、生糸や絹織物などの特産物、および年貢米や地租金納化に伴う貢租米などの売買などに活躍、官公預金取扱いなどにも関係して富を蓄積した。さらに、殖産興業や官業払下げの過程を通じて、運輸業、鉱山業などを拠点に、後の財閥形成の基盤をつくりだした。明治初期の政商から財閥に転化したものに、三井、三菱(みつびし)、安田などがある。
[加藤幸三郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
政商
せいしょう
政治権力者と結託して受注することを主とする企業家。外国にも,このような例はあるが,特に日本では,明治初期から政府による官営事業の払下げ,認可,指定などによって大きくなった三井,安田,三菱,住友をはじめとする特権的企業をさす。これは日本における近代資本主義が,政府による一部の特定企業の保護,育成によって興ったことによる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
政商
せいしょう
明治前期,政府の保護下に活躍した特権的御用商人
成立当初の明治政府は財政的基盤が弱かったので特権商人に依存した。また,政府は上からの近代化を進めるために,金融・運輸・鉱山などの資本家を保護し,官営事業払下げなどを行った。三井・岩崎(三菱)・大倉・五代などがその代表で,政商から財閥に発展したものが多い。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
政商
明治前期、政府の殖産興業政策と結びついて大きな利権を得た資本家、商人。三井、住友、小野のように旧幕時代からの流れをくむものもあれば、三菱、安田、五代、古河、大倉のように維新期に頭角を現したものもある。財閥に成長して行くものと、没落の道をたどるものとに分かれる。「御用商人」とも呼ばれた。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
せい‐しょう ‥シャウ【政商】
〘名〙 政府や政治家と結託して特権的な利益を得ている商人ないし企業。
※都新聞‐明治二六年(1893)一一月一七日「姓名三字の政商達を指して世間は土佐派と言ふ次第にて」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「政商」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
せいしょう【政商】
政商という言葉は,かなりあいまいで必ずしも厳密な学問的規定をうけているとはいえない。一般的には,政府と結びつきの強い特権商人をさす場合が多く,戦前のみならず,現在でも使われることがある。日本では歴史的には,幕末・維新期ないしは日本資本主義形成期において,明治政府の特権的な保護政策を背景にして資本蓄積を行った豪商=特権的商人ないしは〈前期的な商業資本〉をさすのがふつうである。とくに通常,戦前日本資本主義における後進国的性格を示すものとして,〈政商→財閥〉という転化形態あるいは転化過程が設定されることが多い。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の政商の言及
【官業払下げ】より
… こうして〈概則〉施行以前の高島炭鉱(1874年,払受人は後藤象二郎,のちに三菱へ譲渡)と施行後の広島紡績所(1882年,同広島綿糸紡績会社)を除き,1884,85年に経営内容の良い官営鉱山を除く政府投資の多額な諸鉱山(中小坂鉄山,小坂・院内銀山,阿仁銅山,大葛金山)を集中的に払い下げ,86年以降赤字の多い模範工場(愛知・新町紡績所など)の払下げがおこなわれ,工部省,内務省所管の工場が次々と払い下げられ,96年9月の佐渡金山・生野銀山(払受人,三菱)の払下げで終了した。〈概則〉の変更・廃止は特権的政商資本にきわめて有利であり,払下げの結果,三井(新町紡績所,富岡製糸場,釜石鉄山(田中長兵衛,のち三井財閥系となる),幌内炭鉱・鉄道(北海道炭坑鉄道,三井系),三池炭鉱(佐々木八郎,直後に三井に譲渡)),三菱(長崎造船所,佐渡・生野など),古河(院内・阿仁),浅野(深川セメント),久原(小坂),川崎(兵庫造船所)などの政商資本家が独占し,操業を開始する。払下げ価格は三池炭鉱と新町紡績所を除き興業費を下まわり,払受人は毎年の作業収益の一部をわずかな年賦払いにあて,立地条件と政府の資本投下の果実を受けとり,それにより政商資本家から産業資本家へ転化する基礎を固めるとともに,財閥資本への発展の契機となった。…
※「政商」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報